広報よこはま2ページ 2018(平成30)年6月号 熱中症を予防しましょう  昨年、5月から9月にかけて、市内で熱中症により救急搬送された人は734人でした。梅雨が明けて、急に気温が上昇すると、熱中症が疑われる症状で救急搬送される人が増加する傾向にあります。夏を涼しく過ごせるような工夫を心がけ、熱中症を防ぎましょう。 こんな日は熱中症に注意! ●気温が高い ●風が弱い ●湿度が高い ●急に暑くなった 熱中症予防の4つのポイント 日頃の健康管理 こまめな水分・塩分補給 涼しい服装・日傘や帽子 部屋の温度調整 特に注意してください 高齢者の場合 ●のどが渇かなくても、こまめな水分・塩分補給が必要です。 ●暑さに対する感覚機能が低下しているため、部屋の温度を確認し、エアコンなどを上手に活用しましょう。 幼児の場合 ●晴れた日には、地面に近いほど気温が高くなるため、幼児は大人よりも暑い環境にいます。 ●幼児は体温の調節機能が十分に発達していないので、注意が必要です。 熱中症かな?と思ったら ・涼しい場所へ避難させる ・衣服を脱がせ、体を冷やす ・水分・塩分を補給する 意識がない、呼びかけに反応しない場合は、すぐに救急車を要請しましょう! 救急車を呼ぶか迷ったときは 横浜市救急相談センター(年中無休・24時間対応) #7119 または 電話045-222-7119 ・その時受診可能な病院・診療所の案内(1番) ・症状に基づく緊急性や受診の必要性についてアドバイス(2番) 横浜市救急受診ガイド  パソコンやスマートフォンで、急な病気やけがの緊急性を確認できます。 ※各区消防署にて、冊子版も配布しています。 「横浜市救急受診ガイド」で検索 「横浜市 熱中症」で検索 【この記事に関する問合せは】消防局救急課 電話045-334-6494 ファクス045-334-6785 または 健康福祉局保健事業課へ 電話045-671-2451 ファクス045-671-4469 大雨に備えましょう  6月に入ると梅雨や台風の時期を迎えます。大雨による浸水や土砂災害などに備えて、適切な情報収集の方法と、いざという時の避難行動について確認しましょう。 情報収集が大切です  テレビやラジオ、市のホームページなどで気象情報や避難情報を確認できます。  防災情報Eメールやアプリを活用して情報発信をしていますので、事前に登録しておきましょう。 防災情報Eメール  entry-yokohama@bousai-mail.jpへ空メールを送信してください。登録案内メールが届きます。 Yahoo!防災速報  スマートフォンから利用できる「アプリ版」をダウンロードするか、パソコンや従来型の携帯電話から利用できる「メール版」に登録することで、防災緊急情報を受信できます。 避難情報の意味を事前に確認しましょう 避難準備・高齢者等避難開始 高齢者、子ども、障害のある人、病気の人など、避難に時間を要する人は、避難行動を開始してください。 避難勧告 安全な場所へ避難を開始してください。 避難指示(緊急) まだ避難行動をとっていない人は、直ちに避難を開始してください。 ※このほか、気象情報などの意味も事前に確認しましょう。 自宅周辺の危険性も確認しましょう あらかじめハザードマップなどで、どのような危険性があるか確認しましょう。 ※鶴見川、帷子川、境川、大岡川、各水系の洪水浸水想定区域が見直されています。 避難する時は状況に応じた行動をしましょう  気象情報や避難情報をもとに、危険が迫る前に周りの状況に応じて、早めに避難を開始しましょう。 水平避難  指定緊急避難場所などの避難場所、近くの高台、土砂災害警戒区域外の親戚の家などへ避難してください。 垂直避難  堅牢な建物の2階以上または、近隣の高い建物へ避難してください。 屋内退避  夜間や危機が差し迫っている場合など、屋外へ避難するとかえって危険な場合は、建物内の安全な場所(斜面など危険な場所の反対側かつ2階以上)へ退避してください。 ハザードマップについては「横浜市 防災の地図」で検索 防災・減災については「防災よこはま」で検索 【この記事に関する問合せは】総務局危機管理課へ 電話045-671-2012 ファクス045-641-1677 よこはまシニア通信 港北区生きがい就労支援スポットがアピタテラス横浜綱島に開所しました  生きがい就労支援スポットは、「これまでの経験を活かして働きたい」、「地域で活躍したい」などシニアの人たちが豊かなセカンドライフを送るための地域密着型相談窓口です。ぜひ気軽に相談してください(相談無料)。 ◆相談受付時間 月〜土曜 10時〜18時 ◆問合せ・相談予約 電話045-947-2475 ファクス045-947-2476 ◆住所 港北区綱島東4-3-17 アピタテラス横浜綱島1階 ◆対象者 市内在住の概ね60歳以上 生きがい就労支援スポットの地図 専任のキャリアカウンセラーが面談します 金沢区生きがい就労支援スポットの相談受付時間が変更になりました ◆相談受付時間 月・水・金曜 10時〜15時(12時〜13時は除く) ※祝休日休み。 ◆問合せ・相談予約 電話045-370-8356 ファクス045-370-8379 ◆住所 金沢区泥亀(でいき)1-21-5 いきいきセンター金沢1階 ◆対象者 市内在住の概ね60歳以上 【この記事に関する問合せは】 健康福祉局高齢健康福祉課へ 電話045-671-3920 ファクス045-641-6408