広報よこはま 2018(平成30)年7月号15ページ 健康福祉局からのお知らせ 高齢者と若者の間での世代間公平や高齢者間での世代内公平を図り、負担能力に応じた負担をしていただくため、医療保険制度が見直されます。 一部の後期高齢者の保険料を見直します 保険料は全員に納めてもらう均等割額と年収に応じて納めてもらう所得割額があります。 均等割額が変わる人の年間保険料 対象者 後期高齢者医療制度に加入する前日に被用者保険の被扶養者だった人 平成29年度 7割軽減 納付額(3割) 平成30年度 5割軽減 納付額(5割) 平成30年度年間保険料 20,800円 均等割額:20,800円(5割軽減) 所得割額:0円 所得割額が変わる人の年間保険料 対象者 保険料算定の基となる所得金額が58万円以下の人 平成29年度 2割軽減 納付額(8割) 平成30年度 軽減なし 本来の所得割額 平成30年度年間保険料 例:年金収入211万円の場合81,130円 均等割額:33,280(2割軽減) 所得割額:(年金近収入211万円-控除153万円)×所得割額8.25%=47,850 被保険者の皆さんには7月中旬に保険料額決定通知書を送付します。 【この記事に関する問合せは】区役所保険年金課または神奈川県後期高齢者医療広域連合コールセンターへ 電話0570-001120 ファクス045-441-1500 70歳以上の高額療養費の上限額が変わります 8月診療分から70歳以上の高額療養費の自己負担上限額が変わります。所得区分が現役並みの人は、外来のみの上限額が廃止され、住民税の課税区分によって上限額が細分化されます。一般の人は、外来の上限額が引き上げられます。 所得区分 現役並みIII  国民健康保険・後期高齢者医療制度の場合 自己負担割合 3割 住民税課税区分 課税所得690万円以上  8月診療分からの自己負担上限額(月) 外来(個人ごと)・外来+入院(世帯ごと) 252,600円+(医療費-842,000円)×1%<多数回140,100円※2>(変更部分) 現役並みII※1  国民健康保険・後期高齢者医療制度の場合 自己負担割合 3割 住民税課税区分 課税所得380万円以上  8月診療分からの自己負担上限額(月) 外来(個人ごと)・外来+入院(世帯ごと) 167,400円+(医療費-558,000円)×1%<多数回93,000円※2>(変更部分) 現役並みT※1  国民健康保険・後期高齢者医療制度の場合 自己負担割合 3割 住民税課税区分 課税所得145万円以上  8月診療分からの自己負担上限額(月) 外来(個人ごと)・外来+入院(世帯ごと) 80,100円+(医療費-267,000円)×1%<多数回44,400円※2>(変更部分) 一般  国民健康保険・後期高齢者医療制度の場合 自己負担割合 1割または2割 住民税課税区分 課税所得145万円未満  8月診療分からの自己負担上限額(月) 外来(個人ごと)18,000円[年間上限144,000円](変更部分) 外来+入院(世帯ごと)57,600円<多数回44,400円※2> 低所得者T・II  国民健康保険・後期高齢者医療制度の場合 自己負担割合 1割または2割 住民税課税区分 非課税世帯  8月診療分からの自己負担上限額(月) 外来(個人ごと)・外来+入院(世帯ごと) 変更ありません ※1 現役並みT・IIの人は、申請により「限度額適用認定証」の交付を受けることができます。 ※2 診療月を含む12か月以内に4回以上高額療養費に該当した場合は、4回目から「多数回」該当となり、<>内の金額に上限額が下がります。 【この記事に関する問合せは】区役所保険年金課または(75歳以上の人)神奈川県後期高齢者医療広域連合コールセンターへ 電話0570-001120 ファクス045-441-1500 (国民健康保険に加入の70歳〜74歳の人)健康福祉局保険年金課へ 電話045-671-2424 ファクス045-664-0403 ※それ以外の健康保険・共済組合などに加入している人は、加入している健康保険に問い合わせてください。 横浜を感じるミニコラム アッとヨコハマ 『“くんちゃん”の成長を通して』 上白石 萌歌(女優)  子どもの頃は横浜というと、教科書で見た街、異国の地という印象で、自分とはちょっと縁遠いなと思っていました。でも中学1年生で上京してからは、学校の行事で中華街に行ったり、家族でスパゲティナポリタン発祥のホテルに行って実際に食べたり、友達とみなとみらいに遊びに行ったりして、上品でオシャレなだけでなく、楽しくて親しみやすい街だなと思い、とても身近に感じるようになりました。  7月公開のアニメーション映画「未来のミライ」はそんな横浜の磯子が舞台になっています。私は主人公の4歳の男の子、“くんちゃん”を演じています。声優初挑戦で、年齢も性別もまったく違う役。しかも元気で活発な“くんちゃん”と違って、私は大人しくてよく寝ている子だったので(笑)、役作りの参考に、実際に保育園にお邪魔して4歳の男の子と一緒にかけっこをしたり、積み木で遊んだりさせて頂きました。 「未来のミライ」は本当に色々な顔を持った作品で、観る人によって様々な印象を持ってもらえると思います。子どもの目線で見ると4歳の男の子の冒険のお話ですし、大人から見るとちょっと懐かしく感じてもらえるようなエピソードがたくさんあります。でも全ての世代の方に共通で感じて頂けるのは、家族の絆の強さだと思います。私が演じる“くんちゃん”の行動・成長を通して、目には見えない家族のつながりや、その大切さを感じてもらえると嬉しいです。 プロフィール 上白石 萌歌(かみしらいし もか)さん:2000年生まれ。2011年に第7回「東宝シンデレラ」オーディションで、当時史上最年少の10歳にてグランプリに選ばれ芸能界入り。2012年に女優としてデビュー。以後、ドラマ、映画など数々の話題作に出演。横浜の磯子が舞台となる、細田守監督のアニメーション映画「未来のミライ(2018年7月20日公開予定、東宝)」では、主人公である4歳の男の子、“くんちゃん”を演じる。さらに映画「3D彼女 リアルガール(9月14日公開予定)」、10月からは舞台「るろうに剣心」に出演する。 「未来のミライ」 (細田守監督・スタジオ地図作品) 2018年7月20日(金)より全国東宝系にて公開