広報よこはま3ページ 2018(平成30)年7月号  今日はどこへ行こう。今日は何をしよう。家族で、仲間でこうした話が弾む季節です。 普段経験のできないことを楽しめるのが横浜の夏のいいところ。思い出がまたひとつ増えるかも。 こまめな水分補給など、熱中症に気をつけて出かけてください。 横浜市歴史博物館  常設展示室では「横浜に生きた人びとの生活の歴史」をテーマに、横浜3万年の歴史を6つの時代に分けて展示。「原始II」では、博物館に隣接する約2千年前の弥生時代の遺跡「大塚・歳勝土遺跡」の発掘当時の全景をジオラマで見ることができます。 ラストサタデープログラム  毎月最終土曜日開催。楽しく歴史に触れられる、博物館ならではのイベントを行っています。(高校生以下は毎週土曜日入館無料) スポーツ土器パズル  土器の破片を元の形に組み立てる立体型のパズルです。  制限時間内に完成できるかな? おもしろいぞ!紙芝居  昭和の子どもたちが熱中した紙芝居の世界を体験できます。毎月楽しみに来てくれる小学生も! ワークショップ「れきし工房」  事前申込なしで参加できるワークショップが7月25日から新たにはじまります!  館内のミュージアムショップでオリジナルキットを購入して「勾玉(まがたま)」、「小田原提灯(ちょうちん)」などをボランティアの人たちと一緒に作ろう! 企画展示室では7月21日から9月9日まで、明治150年記念企画展「戊辰の横浜 名もなき民の慶応四年」を開催します。 観覧料:一般 500円 高・大学生 200円 小・中学生 100円 ※高校生以下は毎週土曜日入館無料 場所:都筑区中川中央1-18-1 開館時間:9時〜17時(券売は16時30分まで)※ ※大塚遺跡・都筑民家園を除く 公園部分は24時間オープン 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日) 入館料(常設展観覧料):一般 400円 高・大学生 200円 小・中学生 100円 「横浜市歴史博物館」で検索 【この記事に関する問合せは】横浜市歴史博物館へ 電話045-912-7777 ファクス045-912-7781 まだまだあります、港のおでかけ特集 スパークリングトワイライト 日時:7月14日(土)・15日(日) 11時30分〜20時30分 場所:山下公園 及びその周辺、公園前海上  花火の打ち上げやパレード、横浜の老舗や世界の食のレストランなど多彩なプログラムを展開します。 「スパークリングトワイライト」で検索 【この記事に関する問合せは】 実行委員会運営事務局へ 電話045-681-2353 ファクス045-681-3735 帆船日本丸 総帆展帆 日時:7月16日(祝) 展帆/10時30分〜11時30分 畳帆/15時〜16時 場所:帆船日本丸 定員:なし 料金:船内見学は要入館料 親子で体験!日本丸の帆をはろう! 日時:7月16日(祝) 13時〜13時30分、14時〜14時30分 場所:帆船日本丸 定員:各回60人(開始30分前より整理券を配付、定員になり次第終了) 料金:入館料のみ  帆船日本丸では、現役当時の姿を多くの人に見てもらうため、定期的にイベントを実施しています。 「帆船日本丸」で検索 【この記事に関する問合せは】 帆船日本丸・横浜みなと博物館へ 電話045-221-0280 ファクス045-221-0227 海洋都市横浜 うみ博 2018 日時:7月21日(土)・22日(日) 10時〜17時 場所:大さん橋ホール(大さん橋国際客船ターミナル内) 料金:入場無料  本物の船や生き物など、海のさまざまな魅力を体験できるイベント。夏のお出かけや子どもたちの自由研究にもおすすめです。 「うみ博」で検索 【この記事に関する問合せは】運営事務局へ 電話045-663-9151 ファクス045-227-0965 ダンス縁日@横浜ベイサイドステージ 日時:8月8日(水) 場所:象の鼻パーク 特設ステージ 出演:レ・ロマネスク ほか 料金:入場無料  子どもから大人まで、気軽にダンスに触れ、夏の横浜を楽しむ「ダンス縁日」と連携した、スペシャルステージ! 「DDD横浜」で検索 【この記事に関する問合せは】実行委員会へ 電話045-663-1365 ファクス045-663-1928 広報よこはま拾い読み 「親子のフリーゾーン」生き生きとした参加者の様子、主催者の思いを動画で紹介! 「広報よこはま拾い読み」で検索