広報よこはま15ページ 2018(平成30)年10月号 施設から ■みなとみらいホール〔電話045-682-2000 ファクス045-682-2023、10月15・29日・11月12日休み〕 市招待国際ピアノ演奏会 4,000円、会場で販売中 日時・期間 11月17日(土)14時〜16時50分 ■横浜美術館〔電話045-221-0300 ファクス045-221-0317、木曜休み〕 (1)駒井哲郎 煌めく紙上の宇宙(2)開館記念日 (1)1,500円(2)展覧会観覧無料 日時・期間 (1)10月13日(土)〜12月16日(日) (2)11月3日(土・祝) ■関内ホール〔電話045-662-1221 ファクス045-662-2050、10月9日休み〕 ダンス イン ライフ ヨコハマ「マリアージュ」 演劇とダンスの狭間の物語。3,500円(当日4,000円)、会場で販売中 日時・期間 10月20日(土)15時・19時、10月21日(日)12時・16時 ※未就学児は20日15時、21日12時のみ入場可 ■横浜能楽堂〔電話045-263-3055 ファクス045-263-3031、10月1・15日・11月5日休み〕 修羅能の世界 名器・青山 琵琶 秘曲「啄木」、管絃 双調「陵王」、能「経正 古式」。5,000円〜7,000円、会場で販売中 日時・期間 12月22日(土)14時〜15時30分 ■横浜にぎわい座〔電話045-231-2515 ファクス045-231-4545、10月17・18日休み〕 (1)名作落語の夕べ (2)二人三客の会 (3)三遊亭円楽独演会 (4)新風落語会 (5)柳家さん喬独演会 3,100円、会場で販売中 日時・期間 (1)11月3日(土・祝)18時〜20時30分(2)11月9日(金)19時〜21時(3)11月12日(月)14時〜16時(4)11月13日(火)19時〜21時(5)11月15日(木)19時〜21時 ■陶芸センター〔電話045-623-8904 ファクス045-625-9087、10月12・15日休み〕 陶芸祭  作陶展、体験教室ほか 日時・期間 11月1日(木)〜4日(日)10時〜16時(4日は15時まで) ■消費生活総合センター〔電話045-845-5640 ファクス045-845-7720、祝日休み〕 教室 (1)悪質商法に巻き込まれないために (2)住宅リフォーム工事の基礎知識 各当日先着。(1)80人(2)300人 日時・期間 各13時30分〜15時30分 (1)11月21日(水)(2)11月27日(火) 会場 (1)金沢区役所(2)港北公会堂 ※手話通訳希望者は問合せを ■男女共同参画センター横浜〔電話045-862-5052 ファクス045-862-3101、第4木曜休み〕 夫婦関係・離婚をめぐる法律講座 DV・モラハラ編 女性、先着35人。1,200円 日時・期間 11月20日(火)10時〜12時 保育 1歳6か月〜未就学児(予約制・有料) 申込み 10月11日から電話かホームページで ■都市発展記念館〔電話045-663-2424 ファクス045-663-2453、月曜(祝日の場合翌日)休み〕 奥村泰宏・常盤とよ子写真展 300円 日時・期間 10月6日(土)〜12月24日(月・休) ■帆船日本丸・横浜みなと博物館〔電話045-221-0280 ファクス045-221-0277、月曜(祝日の場合翌日)休み〕 (1)展示「絵本でたのしむ 海と船」 (2)コンテナくんの絵本ワークショップ (1)400円(2)3歳〜小学生の子と親、抽選40人。未就学児は保護者同伴。1人500円。詳細はホームページで 日時・期間 (1)10月20日(土)〜12月9日(日)(2)11月4日(日)14時〜15時30分 申込み (2)10月25日まで ■自然観察の森〔電話045-894-7474 ファクス045-894-8892、月曜(祝日の場合翌日)休み〕 (1)自然案内人講座 (2)つながりの森を歩こう 中学生以上。(1)先着30人(2)抽選30人。 費用等詳細はホームページで (1)各9時30分〜16時 11月3日(土・祝)・4日(日)(2)11月23日(金・祝)9時30分〜15時 申込み (1)10月11日から(2)11月12日まで ■金沢動物園〔電話045-783-9100 ファクス045-782-9972、月曜(祝日の場合翌日)休み・10月は無休〕 アニマルアートコラボ展 500円 日時・期間 10月6日(土)〜11月11日(日)。荒天中止 スマートイルミネーション横浜2018  環境・省エネ技術とアートが織りなす、世界のどこにもない夜景作りのプロジェクト「スマートイルミネーション横浜」。  8回目となる今年は、「Potential of lights(ポテンシャル オブ ライツ)(光が持つ可能性の追求)」をテーマに、来場者が体感できたり、思わず写真に撮りたくなるような色彩豊かな作品を多数展示します。 期間 10月31日(水)〜11月4日(日)17時30分〜21時30分※一部プログラムは年末まで展示 会場 象の鼻パーク(中区海岸通1)、市内各所 足の中に入ることができ、来場者の動きによって光が変化する作品の写真 Photo : Kazue Kawase (YUKAI) 清掃用具を楽器にして、来場者同士がセッションできる参加型の音と光の作品の写真 「スマートイルミ」で検索 【この記事に関する問合せは】 事務局へ 電話045-633-9660 ファクス045-662-0082 申請したマイナンバーカード、受け取りましたか?  マイナンバーカードを申請し、まだ受け取っていない人は、受取方法を確認の上、早めに受け取ってください。  受け取りがない場合、改めて申請が必要になる場合があります。 ※引っ越しなどをしている場合、現在の居住区で受け取れない場合があります。 コンビニ交付サービス 一時休止のお知らせ  システムメンテナンスのため、終日、証明書のコンビニ交付サービスを休止します。住民票などの証明書の取得は、区役所または行政サービスコーナーを利用してください。 【サービス休止日】10月22日(月)終日 「横浜市 マイナンバー」で検索 【この記事に関する問合せは】 区役所戸籍課または市コールセンターへ 電話045-664-2525 ファクス045-664-2828 横浜を感じるミニコラム アッとヨコハマ『ラグビーの楽しさを伝えていきたい』 鈴木 彩香(ラグビー選手)  ラグビーとの出会いは小学校3年生の時。友達と近所の公園に行ったら、仲良く遊んでいる親子がいたんですね。楕円形のボールを持って、腰につけたリボンを奪い合ったりしていてすごく楽しそうだったんで、「私たちも混ぜて!」って言って入れてもらいました。その親子がやっていたのが、ラグビーのルールを基にして作られた安全なタグラグビーでした。そしてその時に一緒に遊んだ親子が、アルカスクイーン熊谷のチームメイトの鈴木陽子さんとそのお父さんでした。  鈴木陽子さんのお父さん、当時は「おじさん」って呼んでいたんですが(笑)、おじさんは消防士さんで、非番の平日にはいつも遊んでもらっていました。公園でタグラグビーをやった後にご飯や銭湯に連れていってもらったり、本当にお世話になりましたね。おじさんのおかげでラグビーに出会えて、ラグビー以外にもいろいろな事を教えてもらって、本当に感謝しています。  今、チームではプレーイングコーチという、選手をしながら、他の選手にアドバイスをするような役割をしています。普通の選手だったころと比べて、いろいろな事を考えながら試合や練習をしなければいけないので、大変ですがとても勉強になります。女子ラグビーは男子に比べてまだまだ知名度が低いので、少しでも多くの方に見て頂けるよう、そして子どもの頃おじさんに教えてもらったラグビーの楽しさを、私も少しでも多くの人に伝えていけるように頑張っていきますので、これからも応援よろしくお願いします! プロフィール 鈴木彩香さん:横浜市鶴見区出身。高校2年生の時に7人制U-23日本代表に選ばれる。関東学院大学に進学後も、アジア女子ラグビー大会に出場する15人制日本代表に選出されるなど、女子ラグビー選手として活躍。現在はプレーイングコーチとしてアルカスクイーン熊谷に所属し若手選手の育成にも力を入れる。ラグビーワールドカップTM2019開催都市特別サポーター(神奈川・横浜)。 プレーイングコーチとして、若いチームをけん引する鈴木彩香さんの写真