広報よこはま3面 平成29(2017)年 1 月号  水道局ウェブサイト ホームページwww.city.yokohama.lg.jp/suidou/index.html よこはまの水 ●編集:水道局総務課 電話633-0110 ファクス664-6774 横浜市水道局 災害対策特集 水道工事にご協力をお願いします なぜ? 水漏れしていない所を工事しているのかな? なぜ? 何度も同じ所を掘っているの? 古くなった水道管を地震に強い管に取り替えています  古くなった水道管は、大きな地震で管の継ぎ目が外れて漏水が発生し、断水が起こる可能性があります。断水すると、水道管を修理するまで水が使えなくなってしまうため、古くなった水道管を地震に強い管(耐震管)に取り替える工事を行っています。 東日本大震災で継ぎ目が外れた水道管 大震災での被害はゼロ!  東日本大震災の津波にも耐えた耐震管(仙台市水道局提供) ●現在、市内の水道管は約9,200kmあり、そのうち、昭和40年代に設置された水道管約2,400kmが取り替え時期を迎えています。水道局では、年間約110kmを目標に、28年度は約214億円を投じて水道管の取り替え工事を行い、地震に強い水道の整備を進めています。 ●工事は皆さんから支払われる水道料金を財源として行っています。水道料金を効果的に使うため、水道管の設置年度だけではなく、漏水頻度や断水の影響などを考慮し工事の優先順位を付け、計画的に取り組んでいます。 水道管の取り替え工事はどんなことをするの?  水道管の取り替え工事は、大きく4つの工程に分けることができます。工事はおよそ6〜8か月かかりますが、作業は工事区間の中を移動しながら進めるため、1軒の家の前を掘るのは各工程で数日間です。なお、工事の規模などによっては何年もかかる場合があります。 工程1(約2か月) 作業1 地面を掘る(1回目)  新しい水道管を埋めるための場所を掘ります。近くに下水道管やガス管などが埋められている場合は、事前に管の位置などを調査します。 作業2 設置  掘った部分に、地震に強い新しい水道管を設置します。 新しい水道管を設置しています 作業3 仮舗装  掘った場所を土で埋め、通行できるように仮舗装します。最終的な舗装は工程4で行います。 工程2(約1か月) 作業4 地面を掘る(2回目) 作業5 給水管※の付け替え  家の前の給水管を古い水道管から新しい水道管に付け替えます。 ※水道管(水道局所有)から分岐して各家庭に引き込んでいる管のこと(個人所有) この作業を行う時、一時的に断水します。 作業6 仮舗装 工程3(約2か月) 作業7 地面を掘る(3回目) 作業8 撤去  古い水道管を撤去します。 この作業を行う時、一時的に断水します。 古い水道管を撤去しています。 作業9 仮舗装 工程4(約1か月) 作業10 舗装  工程3の終了後に道路を元の状態に戻します。仮舗装をきれいに舗装し直して、工事完了です。 工事完了 水道局キャラクター 「はまピョン」 ?疑問にお答え? 同じ所を何度も掘るのは…  工程ごとに仮舗装をせず、設置から撤去までの作業を一度に行えば、地面を掘るのは1回で済みますが、すべての作業が終わるまで長期間の断水になります。そこで、各工程で仮舗装を繰り返し、断水※を作業5と作業8のそれぞれで数時間にしています。 ※工事場所によって、断水の回数が増える場合もあります ★いずれの工程も、工事区間全体の作業が終わり次第、次の工程へ進みます。 工事中のお願い ●工事中は道路を掘ったり埋め戻したりするため、音や振動が発生します。  工事期間中はご迷惑をおかけしますが、引き続き、水道工事への理解と協力をお願いします。 ●断水する場合は、日時を事前にお知らせし、安全かつ早期に工事を完了するよう努めています。