広報よこはま16面 集まれ!未来の研究者たち 問合せ 文化観光局MICE振興課   電話671-3546   ファクス663-6540  国際会議などのMICE※(マイス)の開催を機に、市内の子どもたちが世界で活躍する研究者との交流や、学校では体験できない学習を通して、専門性の高い内容を楽しく学べる場をつくっています。 ※M:Meeting(ミーティング)(企業などが行う会議) I:Incentive Travel(インセンティブ トラベル)(企業などが行う報奨旅行・研修旅行) C:Convention(コンベンション)(国際機関や学会が主催する会議) E:Event/Exhibition(イベント  エキシビション)(イベント・展示会) 「医師としてどうありたいか、自分自身と真剣に向き合うことができた」  27年6月に開催した「スーパードクターが語る!世界最先端がん放射線治療の今」に参加した2人の高校生が、この講座をきっかけに大学医学部を目指し、合格を果たしました。  この講座では市内の高校生を対象に、世界中で活躍する医師による最先端のがん放射線治療の特別授業が行われました。  ガンマナイフ(がん放射線治療機器のひとつ。0.1ミリレベルの精度で病変部に集中照射できる)治療の第一人者である林基弘先生(東京女子医科大学)の医学に対する熱い思いが生徒に通じ、将来を考えるきっかけとなりました。 林基弘先生の講演 最新機器をわかりやすく解説 MRS(エムアールエス)大実験室〜未来の科学者へ  27年12月、先端科学について第一線で研究する科学者・研究者と参加した100人の中学生が一緒に、必ず戻るブーメランの工作・実験や、ブレッドボード(電化製品の中にある電子回路の仕組みを学ぶ入門用の電子回路)の電子工作・実験を行いました。 <参加者の声> 「挑戦を続ければ達成できることや実験が成功した喜びを味わえた」 「ブーメランのような身近なものの原理が飛行機にも使われていると知ってびっくりした」 必ず戻るブーメランの実験 ブレッドボードの電子工作 参加者の9割以上が満足と回答!  4月から10月までに開催した6講座の参加者217人のアンケートの結果、207人の参加者が、満足(とても満足、やや満足)と回答。  市では、今後もMICEを活用した次世代育成事業を開催し、子どもたちが将来を考えるきっかけを提供していきます。  今後の募集はホームページやメールマガジンでお知らせしますので、ぜひ参加してください! 「MICE次世代育成事業」で検索 募集  3月開催の「不思議なカラーマジック」(日本化学会主催)、「理科戦隊ハッケンジャー」(応用物理学会主催)の参加者を募集します。詳しくは、はま情報(「不思議なカラーマジック」は「講演・講座」欄、「理科戦隊ハッケンジャー」は「催し」欄)を確認してください。 PHOTO YOKOHAMA〜写真のチカラ、あふれるヨコハマ 問合せ 事務局 電話03-3545-8131 問合せ 文化観光局MICE振興課 電話671-4234 ファクス663-6540 「フォトヨコハマ」で検索  撮る・みる・楽しむ。写真の祭典「フォト・ヨコハマ2017」を開催しています。  2月23日(木)〜26日(日)には、オリジナルグッズがもらえるスタンプラリーを今年も開催します。  「高円宮妃殿下写真展-鳥たちの煌(きらめ)きIII-」や、映画をテーマとした写真展「MAGNUM CINEMA(マグナム シネマ)&映画の中のヨコハマ」も注目です! 公式リーフレットをもって、市内をめぐろう! 公式リーフレットは、区役所、図書館などで配布しています 高円宮妃殿下写真展 -鳥たちの煌きIII-  今回で3回目となる高円宮妃殿下の鳥の写真展。三溪園の鶴翔閣(かくしょうかく)(横浜市指定有形文化財)で開催します。 日時:2月28日(火)〜3月6日(月) 会場:三溪園内鶴翔閣(中区本牧三之谷58-1) 料金:大 人 500円 小学生 200円(入園料) 写真展「MAGNUM CINEMA & 映画の中のヨコハマ」  マリリン・モンローから石原裕次郎まで往年の銀幕スターたちの素顔や、横浜を背景にした場面をお楽しみください。 日時:2月15日(水)〜2月26日(日) 会場:市民ギャラリー(西区宮崎町26-1) Hollywood,1946Robert Capa(C)ICP/Magnum Photos (C)日活