広報よこはま 2017(平成29)年9月号14ページ ■講座「CO2削減とエシカル消費」 申込方法等詳細は9月11日からホームページで 日時・期間 10月1日(日)10時30分、10月29日(日)13時30分 会場 県民センター 対象・定員 各先着30人 申込み 9月11日から 問合せ 県ファイナンシャルプランナーズ協同組合(電話045-315-0121 ファクス045-315-0122)か経済局消費経済課(電話045-671-2584) ■経営者講演会 申込方法等詳細は9月11日からホームページで 日時・期間 12月4日(月)15時 会場 横浜メディア・ビジネスセンター 対象・定員 市内中小企業経営者か市内で創業予定の人、先着50人 申込み 9月11日から 問合せ 横浜企業経営支援財団(電話045-225-3714 ファクス045-225-3738) ■シルバーIT講習 入門 申込方法等詳細は問合せを 日時・期間 各コース火・水曜、全2回 午前=9時15分、午後=13時30分  《初めてのパソコン》10月10・11日午前  《初めてのワード》10月17・18日午前  《初めてのエクセル》10月17・18日午後 対象・定員 各コース50歳以上、抽選18人 費用 3700円 申込み 9月25日まで 問合せ 会場のシルバー人材センター(電話045-847-1800 ファクス045-847-1716) 催し ■カタログで楽しむ美術展 日時・期間 9月20日(水)〜10月9日(祝) 問合せ 会場の中央図書館(西区老松町1、電話045-262-7336 ファクス045-262-0054) ■動物愛護フェスタよこはま 災害時のペット対策ほか。詳細はホームページで 日時・期間 9月23日(祝)10時〜15時。荒天中止 会場 山下公園 問合せ 市動物愛護センター(電話045-471-2111 ファクス045-471-2133) ■ヨコハマ大学まつり 一部要事前申込。詳細はホームページで 日時・期間 9月30日(土)・10月1日(日)10時30分〜18時 会場 クイーンズスクエア(西区みなとみらい2−3)周辺 問合せ 政策局大学調整課(電話045-671-4272 ファクス045-664-9055) ■保育士就職面接会 日時・期間 9月24日(日)13時〜16時 会場 新都市ホール 対象・定員 保育士資格保有者か取得見込者 申込み 9月23日までにホームページで 問合せ 事務局(電話045-681-3734 ファクス045-681-3735)かこども青少年局保育対策課(電話045-671-4469) ■訪問看護就職説明会 日時・期間 10月17日(火)10時30分 会場 健康福祉総合センター 対象・定員 看護師免許所持者、選考40人 申込み 10月3日までに電話で横浜在宅看護協議会(電話080-6680-1133)へ。ホームページからも可 問合せ 前記か健康福祉局高齢在宅支援課(電話045-671-2405 ファクス045-681-7789) ■横浜農業探検隊 参加者募集 直売所見学とサツマイモ掘り等。費用等詳細はホームページで 日時・期間 10月9日(祝)9時15分 会場 舞岡ふるさと村 対象・定員 抽選30人 申込み 9月15日までにはがきに行事名、代表者の〒住所、電話(番号)、参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢を書いて、環境創造局農政推進課(〒231-0017中区港町1-1、電話045-671-2635 ファクス045-664-4425)へ ■浄水場と耐震補強工事現場 バス見学会 申込方法等詳細はホームページで 日時・期間 10月21日(土)9時、関内駅集合 会場 小雀浄水場 対象・定員 抽選30人 申込み 9月29日まで 問合せ 水道局建設課(電話045-331-5560 ファクス045-332-1494) ■川井浄水場・道志水源林バス見学会 道志の湯入浴(実費負担)も。申込方法等詳細はホームページで 日時・期間 10月31日(火)8時、関内駅集合 対象・定員 抽選45人 申込み 9月29日まで 問合せ 水道局水源林管理所(電話0554-52-2004 ファクス0554-52-2915) ■男女共同参画の未来図 30周年記念式典 パネルディスカッションも。詳細はホームページで 日時・期間 11月12日(日)13時30分 会場 情文ホール 対象・定員 抽選200人 保育 1歳6か月〜未就学児(予約制) 申込み 9月30日までにファクスに行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話(番号)、年齢、保育希望・手話通訳の有無を書いて、市男女共同参画推進協会(電話045-862-5141 ファクス045-862-3101)へ ■家族一緒に秋の葉っぱで仮装をしよう 申込方法等詳細はホームページで 日時・期間 10月21日(土)10時 対象・定員 1〜4歳と保護者、先着15組30人 申込み 9月12日から 問合せ 会場の環境活動支援センター(電話045-711-0635 ファクス045-721-6356) ■市民クルーズ  (1)ぱしふぃっくびいなす 伊勢(2)飛鳥II 四日市・大阪(3)ぱしふぃっくびいなす 屋久島と瀬戸内海・京都 横浜港発着。詳細はチラシ(区役所広報相談係で配布)かホームページで 日時・期間 (1)11月14日(火)〜16日(木) (2)11月17日(金)〜21日(火) (3)11月21日(火)〜26日(日) 対象・定員 抽選。(1)16室(2)20室(3)15室 費用 大人1人。(1)7万6500円〜(2)17万6800円〜(3)19万3800円〜 申込み (1)9月30日(2)9月20日(3)9月25日までに取扱旅行会社へ 問合せ 港湾局客船事業推進課(電話045-671-7272 ファクス045-201-8983) スポーツ・アウトドア ■スポレク中央イベント 一部要事前申込。詳細は9月5日からチラシ(区役所地域振興課で配布)かホームページで 日時・期間 10月15日(日)10時〜15時。荒天中止 会場 新横浜公園(港北区小机町3300) 問合せ 市体育協会(電話045-640-0018 ファクス045-640-0024) ■リレー・フォー・ライフ・ジャパン 横浜 がん征圧チャリティーウオーク 日時・期間 9月30日(土)12時〜10月1日(日)12時。荒天中止 会場 臨港パーク(西区みなとみらい1-1-1) 費用 1000円 問合せ 実行委員会(池田、電話090-7901-8718)か医療局がん・疾病対策課(電話045-671-2721 ファクス045-664-3851) ■横浜FC対アビスパ福岡戦 市民招待 対象・申込方法等詳細は9月11日からホームページで 日時・期間 10月7日(土)18時 会場 ニッパツ三ツ沢球技場 申込み 9月11日から 問合せ 横浜FC(電話045-372-5212)か市民局スポーツ振興課(電話045-671-3584 ファクス045-664-0669) ■スポーツ医科学センターで  (1)健康・体力チェック(2)秋の健康教室 (2)費用・申込方法等詳細はホームページで 日時・期間 (1)10月15日(日)10時・13時(2)10月〜12月の月〜金曜 対象・定員 (1)18歳以上、当日先着100人(2)16歳以上、各抽選30〜80人 申込み (2)9月20日まで 問合せ 会場のスポーツ医科学センター(港北区小机町3302-5、電話045-477-5050 ファクス045-477-5052) ■水道みちウオーキング 水道施設の見学も。コース・申込方法等詳細はホームページで 日時・期間 10月5日(木)・16日(月)・18日(水)・27日(金)・11月15日(水) 対象・定員 各抽選30人 申込み 9月15日まで 問合せ 水道局総務課(電話045-633-0110 ファクス045-664-6774) お知らせ ■国民健康保険被保険者証の更新 10月からの新しい証(9月中に郵送)の有効期限は2019年7月31日に変更。保険料を滞納していると、有効期限の短い証を交付の場合も 問合せ 居住区の区役所保険年金係か健康福祉局保険年金課(電話045-671-2423 ファクス045-664-0403) 市の施設では、定期点検などのため、休業日を設けています。また入館料・入園料などは変更になる可能性があります。 「ヒアリ」に注意してください  毒を持つ特定外来生物「ヒアリ」が7月に横浜港で発見されました。ヒアリと思われるアリを見つけても、絶対に素手で触らないでください。 「ヒアリ」の特徴 ●赤茶色でツヤツヤしています。腹部(おしり)の色は暗めです。 ●攻撃性が強く、毒針で刺します。 体長2.5〜6.0mm ※集団の中にはいろいろな大きさのアリが混じっています 環境省「ストップ・ザ・ヒアリ」を基に作成 ※ヒアリは、これまで日本では見つかっていませんでしたが、6月以降各地で発見されています。その多くは、外国から運ばれてきたコンテナの中や、コンテナを水揚げするコンテナヤードで見つかっています ヒアリと思われるアリを見つけたら? ●アリを踏む、巣(アリ塚)を壊すなど刺激しない ●個体は市販のアリ用殺虫剤で駆除が可能 ヒアリに刺されたら?  刺されると、熱いと感じるような激しい痛みがあります。 ●刺された後、20〜30分程度  安静にし、体調の変化がないか注意。 ●息苦しさ、激しい動悸やめまいなどの症状が出た場合  重度のアレルギー反応「アナフィラキシー」の可能性が高い。救急車を要請するなど、すぐに医療機関の受診を。その際、「アリに刺されたこと」「アナフィラキシーの可能性があること」を伝える。 問合せ 環境創造局政策課 電話045-671-2478 ファクス045-641-3490 または区役所生活衛生課 土・日曜、祝休日は、市コールセンター 電話045-664-2525 ファクス045-664-2828 ヘ 「横浜市 ヒアリ」で検索 区役所で保管しているマイナンバーの通知カードは10月31日(火)で交付を終了します マイナンバーキャラクター マイナちゃん 2015年11〜12月中に郵送され、不在などで受け取られず区役所に返送された通知カードは、2017年10月31日で交付を終了します。 紙製 通知カードの見本 マイナンバー(個人番号)を知らせるカード まだ受け取っていない場合 居住区の戸籍課で受け取ってください。 持参物:写真付き公的本人確認書類1点(顔写真付きでない場合は2点)。代理人受取の場合は別途書類が必要です。 11月以降に受け取る場合 再発行のため、手数料(500円)がかかります。マイナンバーカードは初回交付のみ無料です。 注意 ・紛失などによる通知カードの再発行は、有料です。 ・引っ越しなどの理由で、現在の居住区で受け取れない場合があります。 問合せ 市コールセンター 電話045-664-2525 ファクス045-664-2828 または区役所戸籍課 「横浜市 通知カード 受取」で検索 広報よこはまを動画で紹介しています 「広報よこはま拾い読み」では、広報よこはまのおすすめ記事を動画で配信しています。 「広報よこはま拾い読み」で検索