広報よこはま 2017(平成29)年11月号15ページ お知らせ ■私立幼稚園就園奨励補助金 1人年額4万8000円〜(世帯の平成29年度市民税課税額による) 対象・定員 6月2日〜11月1日に在住で私学助成を受ける幼稚園の園児 申込み 10月下旬に各幼稚園で配布の申込書で 問合せ こども青少年局子育て支援課(電話045-671-2085 ファクス045-663-1925) ■高齢者施設・介護の相談会 日時・期間 11月28日(火)10時〜16時 会場 ゆめおおおかオフィスタワー(港南区上大岡西1-6-1) 問合せ 高齢者施設・住まいの相談センター(電話045-342-8866 ファクス045-840-5816)か健康福祉局高齢施設課(電話045-671-2408) ■粗大ごみの申込みはお早めに 年末にかけて受付が集中するので早めに申込みを 申込み 月〜土曜(祝日を含む)。受付センター(電話0570-200-530<携帯・IP電話からは電話045-330-3953>)へホームページからも可 問合せ 資源循環局業務課(電話045-671-3815 ファクス045-662-1225) ■HIV・梅毒・肝炎検査の実施 日時・期間 12月5日(火)18時〜19時30分 検査結果説明は1週間後 問合せ 健康福祉局健康安全課(電話045-671-2729 ファクス045-664-7296)。検査時間内は会場の横浜AIDS市民活動センター(中区尾上町3-39尾上町ビル、電話045-201-8830) ■市営交通カレンダー2018販売中 売切れ次第終了 会場 地下鉄11駅、お客様サービスセンター(上大岡・横浜駅)ほか 費用 1000円 問合せ 市コールセンター(電話045-664-2525 ファクス045-664-2828) ■環境アセスメント図書の縦覧(仮称)中山駅南口地区第一種市街地再開発事業計画段階配慮書 環境情報提供書の提出は問合先へ 日時・期間 11月2日〜16日(予定) 会場 緑区役所企画調整係、問合先で 問合せ 環境創造局環境影響評価課(電話045-671-2495 ファクス045-663-7831) ■市民意見募集 よこはま保健医療プラン2018素案 資料の閲覧・配布は期間中、市役所市民情報センター、区役所広報相談係、問合先で。ホームページからも可 日時・期間 11月27日まで 問合せ 医療局医療政策課(電話045-671-2993 ファクス045-664-3851) ■市民意見募集 都市計画マスタープラン  (1)神奈川区プラン改定素案(2)保土ケ谷区プラン改定素案(3)南区プラン改定素案 資料の閲覧・配布は期間中、市役所市民情報センター、区役所区政推進課((1)神奈川(2)保土ケ谷(3)南区のみ)で。ホームページからも可 日時・期間 (1)11月8日〜12月22日(2)11月10日〜12月15日(3)11月1日〜12月8日 問合せ (1)神奈川区企画調整係(電話045-411-7028 ファクス045-314-8890)(2)保土ケ谷区企画調整係(電話045-334-6227 ファクス045-333-7945)(3)南区企画調整係(電話045-341-1232 ファクス045-341-1240) 施設から ■みなとみらいホール〔西区みなとみらい2-3-6、電話045-682-2000 ファクス045-682-2023、11月20日・12月11日休み〕 (1)クリスマス・パイプオルガンコンサート(2)川井綾子ピアノ&神奈川フィルメンバー 日時・期間 (1)12月20日(水)19時(2)1月31日(水)12時10分 対象・定員 (1)3歳未満と(2)未就学児は入場不可 費用 (1)1000円(2)1800円、会場で販売中 ■帆船日本丸〔西区みなとみらい2-1-1、電話045-221-0280 ファクス045-221-0277、月曜休み〕 (1)総帆展帆(2)親子展帆参加者募集 日時・期間 荒天中止 (1)11月12日(日)10時30分から帆を広げ、16時までにたたむ(2)11月12日(日)13時・14時(30分前から整理券配布) 対象・定員 (2)小中学生と保護者、各当日先着60人 費用 (2)保護者600円、小中学生300円 ■横浜にぎわい座〔中区野毛町3-110-1、電話045-231-2515 ファクス045-231-4545、11月21・22日休み〕 (1)名作落語の夕べ(2)にぎわい座演芸館(3)林家正蔵一門会(4)年末年始 志ん輔三昧 年末の会(5)粋歌ヨコハマサロン 日時・期間 (1)12月2日(土)18時(2)12月9日(土)14時(3)12月12日(火)14時(4)12月13日(水)19時(5)12月25日(月)19時 費用 1500円〜3600円 ■歴史博物館〔都筑区中川中央1-18-1、電話045-912-7777 ファクス045-912-7781、月曜休み〕 市指定・登録文化財展 日時・期間 11月25日(土)〜1月8日(祝) 費用 200円 ■開港資料館〔中区日本大通3、電話045-201-2100 ファクス045-201-2102、月曜休み〕 展示「開港場横浜の原風景」 日時・期間 1月28日(日)まで 費用 200円 ■横浜能楽堂〔西区紅葉ケ丘27-2、電話045-263-3055 ファクス045-263-3031、11月13・20日、12月4・11日休み〕 (1)横浜狂言堂(2)川本喜八郎の世界(3)能の花 能を彩る花 (1)「佐渡狐」「長光」(2)人形劇・能「求塚」・人形アニメーション(3)「石橋 大獅子」 日時・期間 各14時(1)12月10日(日)(2)12月16日(土)(3)1月13日(土) 費用 (1)2000円、11月11日12時から電話かホームページで(2)(3)5000円〜7000円、会場で販売中 ■消費生活総合センター〔電話045-845-5640 ファクス045-845-7720、祝日休み〕 (1)講演「あなたの買い物がヨコハマの未来を変える!」(2)教室「住宅リフォーム工事の基礎知識」 日時・期間 (1)11月30日(木)14時(2)12月12日(火)13時30分 会場 (1)鶴見公会堂(鶴見区豊岡町2-1)(2)神奈川区役所 対象・定員 各当日先着。(1)93人(2)100人 ※手話通訳希望者は問合せを ■山手西洋館〔山手111番館(中区山手町111、電話・ファクス045-623-2957、第2水曜休み)〕 世界のクリスマス 日時・期間 12月1日(金)〜25日(月)9時30分〜17時(土曜・祝日は18時まで) 会場 西洋館7館・山手68番館 ■三溪園〔中区本牧三之谷58-1、電話045-621-0635 ファクス045-621-6343〕 紅葉の古建築公開 日時・期間 11月18日(土)〜12月10日(日) 費用 700円 ■市立動物園〔(A)ズーラシア(旭区上白根町1175-1、電話045-959-1000 ファクス045-959-1450、火曜休み)、(B)野毛山動物園(西区老松町63-10、電話045-231-1307 ファクス045-231-3842、月曜休み)、(C)金沢動物園(金沢区釜利谷東5-15-1、電話045-783-9100 ファクス045-782-9972、月曜休み)〕 (1)クリスマス装飾(2)干支の記念撮影スポット 日時・期間 (1)11月8日(水)〜12月24日(日)(A)は25日(月)まで (2)11月18日(土)〜1月4日(木) 会場 (A)(B)(C) 費用 (A)800円(C)500円 横浜を感じるミニコラム アッとヨコハマ 『思いよ、とどけ』 羽生 結弦(フィギュアスケート選手)  横浜市神奈川区の「神奈川スケートリンク(現愛称:横浜銀行アイスアリーナ)」は、僕がスケートを続けるきっかけになったリンクです。  2011年の東日本大震災で、練習拠点の地元・仙台市のリンクも大きな被害を受けました。そのとき、かつて指導を受けた都築章一郎先生を頼って、神奈川スケートリンクで練習を再開することができました。東北だけでなく、東日本全体が大変だった時期。横浜でも被害があり、停電などが続く中でも僕を受け入れてくださった、そんな心の優しさを横浜の人や街に感じました。  今年8月、神奈川区の区制90周年イベントで、思い出のリンクで滑ることができました。演じた曲は「花になれ」。震災のあと、僕が「心を強く持とう」と感じた曲で、「苦しさをばねに頑張ろう」という思いを込めたプログラムです。子どもたちにそのメッセージが伝われば…と、この曲を選びました。この日、観客の皆さんからいただいた温かいパワーを胸に、オリンピックシーズンを頑張っていきます。  フィギュアスケートは、スポーツでありながら気持ちを表現することができる、唯一のものだと思います。難易度の高い技術を組み込みながら、「伝えたいこと」を醸し出せるようなスケートが、僕の思い描くフィギュアスケート。それを、横浜の皆さんにもお見せしたいと思っています。 神奈川区制90周年イベントで情感豊かな演技を披露 プロフィール 羽生結弦(はにゅう ゆづる)さん:1994年宮城県仙台市生まれ。ANA所属、早稲田大学人間科学部在学。2010年世界ジュニア選手権優勝。初出場の2012年世界選手権で銅メダルを獲得後、カナダに練習拠点を置く。2014年ソチ五輪では、男子シングルで日本人初の金メダルに輝いた。2017年世界選手権では、フリースケーティングで自身の持つ世界最高得点記録を塗り替えて2度目の優勝を果たす。ジャンプ、スピンなどの要素を高難度かつ高い質で行う技術力と、音楽と一体化したプログラムの完成度を追及する滑りが魅力。 市政へのご提案は、「市民からの提案」と明記し、住所・氏名・年齢・電話番号を書いて区役所へ。