広報よこはま5ページ 2017(平成29)年12月号 よこはまシニア通信 高齢者の介護予防や生活支援の充実を目指して 市介護予防・生活支援サービス補助事業 問合せ 健康福祉局高齢在宅支援課 電話045-671-3464 ファクス045-681-7789  市では、高齢者の介護予防や生活支援を充実・強化するため、地域でボランティアによる介護予防や生活支援の活動をしている団体に対し、家賃などの活動に係る費用を補助しています。  現在、平成30年度の申請を受付中です。対象団体となるためには、介護保険の要支援者を受け入れることなど各種要件があります。詳しくは各地域ケアプラザや特養併設地域包括支援センター、各区社会福祉協議会の「生活支援コーディネーター」へ相談してください。 申請期間:12月26日(火)まで 対象:地域でボランティアによる高齢者の介護予防や生活支援の活動をしている団体 積み木(栄区)  私たちは、自分たちの暮らしているまちを「誰もが安心していきいきと自分らしく暮らし続けられる地域」にするために活動しています。  活動内容は、食事作りに不自由している人への配食サービスや、簡単な筋トレや脳トレも行う会食会などを実施しています。今後も、この活動をより安定して実施し続けるために補助事業への申請をしました。 積み木の活動の様子 ボランティア活動を始めてみませんか  各区社会福祉協議会ボランティアセンターでは、ボランティアに関するさまざまな相談の受付や情報の提供を行っています。例えば、運転ボランティアや話し相手、イベントの手伝いやおでかけの付き添いなどのボランティア活動があります。特技や趣味を生かし、まずは関心のあるボランティア活動を始めてみませんか。新しい発見があるかもしれません。詳しくは、各区社会福祉協議会へ問い合わせてください。 <各区社会福祉協議会> 青葉区 電話045-972-8836 旭区 電話045-392-1123 泉区 電話045-802-2150 磯子区 電話045-751-0739 神奈川区 電話045-311-2014 金沢区 電話045-788-6080 港南区 電話045-841-0256 港北区 電話045-547-2324 栄区 電話045-894-8521 瀬谷区 電話045-361-2117 都筑区 電話045-943-4058 鶴見区 電話045-504-5619 戸塚区 電話045-866-8434 中区 電話045-681-6664 西区 電話045-450-5005 保土ケ谷区 電話045-341-9876 緑区 電話045-931-2478 南区 電話045-260-2510 ニーズや状況に応じた施設・住まいを目指して 高齢者施設・住まいの相談センター 【住所】 港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー10階 電話045-342-8866 ファクス045-840-5816 【受付時間】 9時〜17時(土・日曜、祝休日、年末年始は休み) 予約優先 高齢者の施設や住まいの相談窓口  専門の相談員が窓口や電話で個別・具体的な相談や、施設の基本情報・入所待ち状況など、さまざまな情報を提供しています。 提供する施設情報 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、グループホーム、有料老人ホームなど 施設選びに困ったら気軽に相談してください! 「施設のコンシェルジュ」からの各種サービスの案内  特別養護老人ホームの入所申込者に対して、電話などで一人ひとりの状況に適した施設や住まいを案内します。 案内の例 ●各施設の入所待ち状況を活用し、比較的入所希望者が多い多床室(定員2人以上)中心の特養に申込みをしている人に、早期に入所しやすい個室の特養を案内 ●施設の利用料金の支払いに不安を持っている人に、各施設サービスの利用料金体系や利用者負担軽減制度を案内 問合せ 健康福祉局高齢施設課 電話045-671-3923 ファクス045-641-6408 認知症にやさしい地域を目指して 気になったら電話や窓口で相談を  認知症は誰もがなる可能性がある病気です。高齢者の4人に1人が認知症、もしくは認知症の疑いがあると言われています。早期診断・早期対応により、病気の進行や介護の負担が大きく異なります。 コールセンターでは介護経験者、専門家などが相談を受けています よこはま認知症コールセンター 電話045-662-7833(受付時間:火・木・金曜10時〜16時) ※祝日を含む、年末年始を除く かながわ認知症コールセンター 電話0570-0-78674(受付時間:月・水曜10時〜20時、土曜10時〜16時) ※祝日を含む、年末年始を除く 65歳未満の人の疑問や悩みはこちらへ 若年性認知症コールセンター 電話0800-100-2707(受付時間:月〜土曜10時〜15時) ※祝日、年末年始を除く 各区の高齢・障害支援課、地域包括支援センター(地域ケアプラザと一部の特別養護老人ホーム)でも相談できます。 問合せ 健康福祉局高齢在宅支援課 電話045-671-4129 ファクス045-681-7789 ※年末年始…12月29日〜1月3日 紹介した取組のほかにも、地域包括ケアシステムの構築に向けて、介護サービスや在宅医療の充実など、さまざまな取組を進めています。