広報よこはま4ページ 2017(平成29)年12月号 よこはまシニア通信 よこはま健康ファミリィキャラクター パパ ママ ワタシ ヘルスィ ジィジ バァバ 避けられない「超高齢社会」に向き合っていくために 市を取り巻く現状 2025年には市民の4人に1人が高齢者に  団塊の世代が75歳を迎える2025年には、市の総人口は減少に転じて372万人となる一方、65歳以上の高齢者は約97万人、高齢化率は26.1%になることが見込まれています。 高齢化に関する主な推計値 ※第6期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画 2015年⇒2025年 ●75歳以上の高齢者 1.4倍(41万人⇒59万人) ●要介護認定者 1.5倍(15万人⇒23万人) ●認知症高齢者 1.4倍(14万人⇒20万人) 市の取組 横浜型地域包括ケアシステムの構築に向けて  高齢化の急速な進展に伴う介護・医療ニーズの大幅な増加やさまざまな課題に対応するため、2025年までに「横浜型地域包括ケアシステム」の構築を目指しています。  地域の福祉保健の拠点である地域ケアプラザを中心に、それぞれの地域の特性に応じたきめ細かな取組を進めています。 困りごと、気がかりなことは 地域ケアプラザ(地域包括支援センター)に相談してください  市では、高齢者が住み慣れた地域で生活を続けることができるよう、地域ケアプラザと一部の特別養護老人ホームに地域包括支援センターを設置(2017年12月現在140か所)。介護保険のほか高齢者の生活全般にわたって幅広く相談を受け、必要なサービスや機関につなげます。 「地域ケアプラザ」で検索 市が目指す 2025年の姿 地域で支え合いながら、介護・医療が必要になっても安心して生活でき、高齢者が自らの意思で自分らしく生きることができる  目指す姿の実現に向け、具体的かつ実効性のある施策を盛り込んだアクションプランとして、よこはま地域包括ケア計画※を策定中です。 ※第7期横浜市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画のこと。計画期間は平成30年度〜32年度 第7期計画(素案)の市民意見を募集中(12月28日まで)。 詳しくは、市役所市民情報センター・区役所広報相談係で配布の冊子を確認してください。 コラム 地域包括ケアシステム  高齢者が可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを最後まで続けるために、介護・医療・介護予防・生活支援・住まいが一体的に提供される、日常生活圏域ごとの包括的な支援・サービス提供体制。全国各地で地域の実情と特性に応じた構築が進められています。 地域包括ケアシステムの姿の図(厚生労働省資料を一部改変して掲載) 問合せ 健康福祉局高齢健康福祉課 電話045-671-3412 ファクス045-681-7789 生きがいのある生活のために 65歳以上の市民が対象 地域貢献を通じて生きがいづくり よこはまシニアボランティアポイント よこはまシニアボランティアポイントとは?  介護施設などでボランティア活動を行った場合にポイントがたまり、ポイントに応じて、寄附・換金できる仕組みです。参加には登録研修会の受講が必要です。 対象となる活動例 ○介護施設などでのお茶出しやゲームの手伝い ○地域の高齢者への配食・会食サービス 登録研修会 いずれも13時開始 12月21日(木)/開港記念会館 1月11日(木)/旭公会堂 1月17日(水)/青葉公会堂 2月8日(木)/港南地区センター 2月14日(水)/神奈川公会堂 2月20日(火)/南公会堂 3月14日(水)/西公会堂 3月19日(月)/開港記念会館 申込先 かながわ福祉サービス振興会 電話045-671-0296 ファクス045-671-0295 ※事前申込みが必要です 現在の参加者は1万5000人を突破しました! イメージキャラクター 健康ほうし君 問合せ 健康福祉局介護保険課 電話045-671-4252 ファクス045-681-7789 65歳以上の人が対象 介護保険料の納め忘れはありませんか? 問合せ 健康福祉局介護保険課 電話045-671-4254 ファクス045-681-7789  保険料は介護保険サービスに必要な費用をまかなう重要な財源です。納付が遅れると介護保険制度を維持していく上で大きな支障となります。 ※40〜64歳までの人は、加入している医療保険の保険料(介護分)として納付します (1)納め忘れがあると  「督促状」、「催告書」を送付しています。指定期日までに納付してください。(電話による納付案内も実施しています) (2)特別な理由もなく、保険料を滞納していると  保険料を納付している人との公平を図るため、介護保険サービスを利用する際、自己負担が多くなる場合があります。 1年以上の滞納 サービス費用が一時的に全額自己負担になり、後日申請により保険給付分が払い戻されます。 2年以上の滞納 滞納した期間に応じて一定期間、サービス費用の自己負担が3割になる場合があります。また、高額介護サービス費などの支給が受けられません。 介護保険サービスの利用有無にかかわらず、法令に基づき財産差押えなどの滞納処分を受ける場合があります