マイナポイント事業について
最終更新日 2022年4月28日
マイナポイント第2弾について
マイナポイント第2弾は以下の①~③の方を対象とした事業です。
令和4年9月末までにマイナンバーカードを申請された方、または既にマイナンバーカードをお持ちの方が、令和5年2月末までにマイナポイントの申込を行うことで、希望したキャッシュレス決済サービスにお買物などで使用できるポイント(最大20,000円分)の付与を受けることができます。
※①の申込は令和4年1月から開始しています。
※②、③の申込は令和4年6月頃から開始する予定です。
対象者 | 付与ポイント | |
---|---|---|
① | マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方(マイナンバーカードをこれから取得される方も含みます。) | 最大5,000円相当 |
② | マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込を行った方(既に利用申込を行った方を含む。) | 7,500円相当 |
③ | 公金受取口座の登録を行った方(既に登録を行った方を含む。) | 7,500円相当 |
①マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方(マイナンバーカードをこれから取得される方も含みます。)
マイナンバーカードの申請・受け取り
- マイナンバーカードの申請については、「マイナンバーカードの申請方法」をご覧ください。
- マイナンバーカードの受け取りについては「マイナンバーカードの受け取りについて」をご覧ください。
※マイナンバーカードは、申請から交付の準備ができるまで通常1か月程度かかります。計画的に申請・お受け取りをお願いします。
マイナポイントの申込
- ご自身の端末で申し込む マイナンバーカード読み取り機能付きのスマートフォン、又は、パソコン・対応ICカードリーダライタをお持ちの方は、ご自身の端末でお申し込みいただけます。詳しくは、「マイナポイントの予約・申込方法(外部サイト)」をご覧ください。
- 支援端末で申し込む 全国各地のマイナポイント手続スポットに設置してある支援端末でもお申し込みいただけます。なお、キャッシュレス決済サービスによって、利用可能な手続スポットが異なりますので、国のホームページ(外部サイト)をご確認ください。
必要なもの |
---|
・マイナンバーカード ・マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁の暗証番号 ・希望するキャッシュレス決済サービスの決済サービスIDとセキュリティコード(決済サービスIDとセキュリティ コードはキャッシュレス決済サービスによって異なりますので、国のホームページ(外部サイト)をご確認ください。) |
マイナポイントの取得
マイナポイントの申込完了後、申込時に選択したキャッシュレス決済サービス(※)でチャージやお買い物をすると、そのサービスで、利用金額の25%分のポイント(上限5,000円分)が付与されます。
※マイナポイント申込ができるキャッシュレス決済サービスは1人1つに限られ、申込後に別のサービスに変更することはできません。
※ポイント付与のタイミングはキャッシュレス決済サービスによって異なりますので、国のホームページ(外部サイト)をご確認ください。
②マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込を行った方(既に利用申込を行った方を含む。)
健康保険証としての利用申込
マイナポータル、又は、お近くのセブン銀行ATMから申込可能です。詳しくは、「マイナンバーカードの健康保険証利用(外部サイト)」をご覧ください。
必要なもの |
---|
・マイナンバーカード |
マイナポイントの申込・取得(令和4年6月頃開始予定)
健康保険証の利用申込を行った方のマイナポイント申込・取得方法については、国において詳細を検討中です。最新の情報は国のホームページ(外部サイト)をご確認ください。
③公金受取口座の登録を行った方(既に登録を行った方を含む。)
公金受取口座の登録
現在、2つの方法で公金受取口座の登録が可能です。
- マイナポータルでの登録 登録方法は、「マイナポータルによる公金受取口座の登録方法(外部サイト)」をご覧ください。
- 所得税の確定申告(マイナンバーカード方式)の際の登録 登録方法は、「所得税の確定申告(マイナンバーカード方式)で公金口座の登録を行う方法(外部サイト)」をご覧ください。
必要なもの |
---|
・マイナンバーカード |
マイナポイントの申込・取得(令和4年6月頃開始予定)
公金受取口座の登録を行った方のマイナポイント申込・取得方法については、国において詳細を検討中です。最新の情報は国のホームページ(外部サイト)をご確認ください。
【参考】マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁の暗証番号について
マイナポイントの手続で必要となるのは利用者証明用電子証明書に設定した暗証番号です。
利用者証明用電子証明書の暗証番号について
- 利用者証明用電子証明書は、マイナンバーカードを受け取った際にご自身で設定した数字4桁の暗証番号です。
- この暗証番号は、コンビニで住民票の写し等を取得する際に使う暗証番号(4桁)です。
- 入力を3回間違えるとロックがかかります。忘れてしまった場合やロックがかかってしまった場合は、お住いの区の区役所戸籍課での再設定が必要です。
マイナンバーカード(電子証明書)の暗証番号の変更について
※時期によっては窓口が混雑しており、長時間お待たせする場合があります。お急ぎでない方は「区役所戸籍課の窓口混雑予測カレンダーについて」をご確認いただき、すいている時期のご来庁をご検討ください。
横浜市が実施する手続支援について
各区役所及びマイナンバーカード特設センターにてマイナポイントの手続支援を行っています。なお、特設センターについては、当該センターで交付を受けた方のみを対象としています。
※ マイナンバーカード新横浜臨時窓口では、マイナポイントに関する相談及び手続スポットの紹介のみ行っています。
マイナポイント支援ブースについて
実施期間
令和5年2月28日(火曜日)まで (令和4年12月29日から令和5年1月3日までを除く)
受付時間
各区役所
平⽇ :午前9時00分から午後5時00分まで
土曜開庁日:午前9時00分から午後12時00分まで
※土曜開庁日については、こちらのページをご確認ください。
マイナンバーカード特設センター
月曜日・火曜日・金曜日:午前11時45分から午後7時15分まで
土曜日・日曜日・祝日 :午前9時15分から午後4時45分まで
※特設センターの休所日を除く。休所日については、こちらのページをご確認ください。
支援内容
- マイナポイントに関する相談
- マイナポイントの申込み
- マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込み
- 公金受取口座の登録
※マイナポイント支援ブースでは、 個別のキャッシュレス決済サービスに関するご案内はできません。キャッシュレス決済サービスについて不明な点がある場合は、 キャッシュレス決済サービス事業者に直接お問い合わせください。
お問い合わせ先
横浜市マイナポイント支援ブース相談窓口
電話番号:045-900-2535
受付時間:平⽇ :午前9時00分から午後5時00分まで
土曜開庁日:午前9時00分から午後12時00分まで
区役所 | 実施場所 | |
---|---|---|
鶴見区役所 | 1階(区民ホール) | |
神奈川区役所 | 本館1階(売店付近) | |
西区役所 | 1階(区民ホール) | |
中区役所 | 平日 | 本館7階(会議室前) |
土曜開庁日 | 本館1階 | |
南区役所 | 1階(パンフレットコーナー向かい) | |
港南区役所 | 2階(自動販売機付近) | |
保土ケ谷区役所 | 地下1階(駐車場出入口付近) | |
旭区役所 | 1階(展示スペース) | |
磯子区役所 | 2階(待合ロビー(多目的トイレ付近)) | |
金沢区役所 | 2階(区民ホール(戸籍課待合入口付近)) | |
港北区役所 | 2階(階段付近) | |
港北区役所マイナンバーカード | 2階(待合スペース) | |
緑区役所 | 2階(公会堂渡り廊下手前) | |
青葉区役所 | 1階(区民ホール) | |
都筑区役所 | 2階(児童相談所渡り廊下手前) | |
戸塚区役所 | 3階(区民広間) | |
栄区役所 | 本館1階(会議室) | |
泉区役所 | 1階(区民ホール) | |
瀬谷区役所 | 2階(区民ホール) |
特設センター | 所在地 |
---|---|
横浜駅西口 | 各特設センターの所在地は、こちらのページをご確認ください。 |
センター北 | |
上大岡 | |
二俣川 |
マイナポイント事業に関するお問い合わせ先
国の「マイナンバー総合フリーダイヤル」をご利用ください。
電話番号:0120-95-0178(無料)
音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
マイナポイント第2弾については、5番を選択してください。
一部IP電話等で上記の電話番号に繋がらない場合は、次の電話番号におかけください。
電話番号:050-3516-0177(有料)
受付時間
平日:午前9時30分から午後8時まで
土曜日・日曜日・祝日:午前9時30分から午後5時30分まで(年末年始を除く)
関連リンク
横浜市の手続支援に関するお問い合わせ先
横浜市マイナポイント支援ブース相談窓口
電話番号:045-900-2535
実施期間
令和5年2月28日(火曜日)まで(令和4年12月29日から令和5年1月3日までを除く)
受付時間
平⽇ :午前9時00分から午後5時00分まで
土曜開庁日:午前9時00分から午後12時00分まで
※土曜開庁日については、こちらのページをご確認ください。