このページへのお問合せ
経済局中小企業振興部金融課相談認定係
電話:045-662-8931
電話:045-662-8931
ファクス:045-651-3518
メールアドレス:ke-kinyu@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年4月15日
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、混雑緩和・手続きの迅速化を図るため、中小企業庁からの配慮要請に基づき 金融機関による代理申請を原則とします。認定の申請は金融機関から行っていただきますので、まずは、金融機関にご相談をお願いします。
Web認定申請システムをご利用いただければ、来場しなくても認定申請手続きを行えます。事業者の方が直接申請される場合は、簡単・便利なWEB認定申請をご利用ください。
※会場での申請は、事前に予約をお取りいただく必要があります。緩和要件での認定を受けたい方を除き、感染予防のため、インターネットによる申請のご協力をお願いします。
内外の金融秩序の混乱その他の事象が突発的に生じたため、全国的な資金繰りの状況を示す客観的な指標である資金繰りDI等が、短期かつ急速に低下したことにより中小企業の著しい信用の収縮が全国的に生じた場合、実際に売上高等が減少している中小企業者を支援するための措置です。
詳細は中小企業庁WEBサイトをご覧ください。(外部サイト)
次の要件のすべてを同時に満たしていること。
※前年比較対象月が新型コロナウイルス感染症の影響を受けている場合は、前々年同月と比較してください。
※前年実績の無い創業者や、前年以降店舗や業容拡大してきた事業者の方についても、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている場合、認定基準の運用緩和により認定の対象となる場合があります。
認定基準の運用緩和について(PDF:274KB)
危機関連保証については、インターネットによる「Web認定申請」が可能になりました。
※緩和措置対象の方は、窓口にて申請をお願いします。
横浜市内における事業実態が確認できる資料 | 履歴事項全部証明書 ※直近3か月以内のもの(コピー可) |
---|---|
売上高が確認できる資料 | ・「月別試算表」 |
横浜市内における事業実態が確認できる資料 | 青色申告決算書1ページ目(なければ、所得税確定申告書Bの第一表) ※直近のもの(コピー可) |
---|---|
売上高が確認できる資料 | ・「月別試算表」 |
※スマートフォン等で撮影した写真でも可です。その際は、細かな文字が読み取れるよう鮮明な写真の添付をお願いします。
申請の流れ・必要書類に関する詳細は、「【事業者向け】危機関連保証システム利用案内」(PDF:548KB)をご確認ください。
よくある質問は、 「【事業者向け】4号・6項共通システムQA」(PDF:288KB)をご覧ください。
事前に窓口予約をお取りの上、必要書類を持って認定会場まで直接お越しください。
認定必要書類については、危機関連保証 説明書(PDF:176KB)をご覧ください。
横浜市内における事業実態が確認できる資料 | 履歴事項全部証明書 ※直近3か月以内のもの(コピー可) |
---|---|
売上高が確認できる資料 | ・「売上高計算書(横浜市指定様式)」 |
認定申請書 | 危機関連保証認定申請書 |
横浜市内における事業実態が確認できる資料 | 青色申告決算書1ページ目(なければ、所得税確定申告書Bの第一表) ※直近のもの(コピー可) |
---|---|
売上高が確認できる資料 | ・「売上高計算書(横浜市指定様式)」 |
認定申請書 | 危機関連保証認定申請書 |
危機関連保証 認定申請書(PDF:282KB)
売上高計算書(横浜市指定様式)(PDF:815KB)
売上高計算書(横浜市指定様式)(エクセル:30KB)
月別売上申告書(横浜市指定様式)(PDF:170KB)
月別売上申告書(横浜市指定様式)(エクセル:11KB)
認定基準の運用緩和を受けられる場合は以下の様式をお使いください。
売上高計算書(緩和基準1)(横浜市指定様式)(PDF:695KB)
売上高計算書(緩和基準2)(横浜市指定様式)(PDF:666KB)
売上高計算書(緩和基準3)(横浜市指定様式)(PDF:497KB)
売上高計算書(運用緩和)(横浜市指定様式)(エクセル:72KB)
・・・緩和対象か確認できますので、まずはこちらの様式(エクセル)に売上高をご入力ください。
危機関連保証 認定申請書(緩和基準1)(PDF:291KB)
危機関連保証 認定申請書(緩和基準2)(PDF:292KB)
危機関連保証 認定申請書(緩和基準3)(PDF:293KB)
横浜市緊急融資認定センター
住所 横浜市中区日本大通11番地 (案内図(PDF:86KB))
横浜市情報文化センター10階
午前8時45分から11時まで、午後1時から4時まで(土曜、日曜、祝日を除きます。)
ただし、混雑状況により、早く締め切る場合がありますのでご注意ください。
認定窓口の予約を受け付けます。予約ページからお申し込みください。
事前にご予約の上、受付にて、ご予約の「氏名(または会社名)」をお申し付けください。
また、申込送信前に必ず予約した日付と時間を控えておくようにお願いいたします。
当日受付は行っておりません。予約なしでご来場された場合は、予約をお取りいただいた上で、改めてご来場いただきます。
※次週【令和3年4月26日(月曜日)~4月30日(金曜日)】につきましては4月22日中に公開予定です。
※予約枠は事業者の方に限ります。
※予約時間を15分以上過ぎて会場に到着された場合は、受付できません。
※申請受付状況によっては、お待ちいただく場合もございます。
※予約は申請日の前営業日16時までです。
※キャンセルを希望される方は、ページ下部にあります金融課相談認定係メールアドレスにご連絡ください。
第1枠:8:45~
第2枠:9:45~
第3枠:13:00~
第4枠:14:00~
第5枠:15:00~
令和2年8月3日から金融機関による代理Web認定申請を開始しました。
また、令和2年12月1日申請受付分より、認定書の写しがダウンロード可能になりました。
申請の流れ・必要書類に関する詳細は、「【金融機関向け】システム利用案内」(PDF:703KB)をご確認ください。
よくある質問は、 「【金融機関向け】4号・6項共通システムQA」(PDF:293KB)をご覧ください。
令和2年5月1日から金融機関によるワンストップ手続き(金融機関による取りまとめ申請)の運用開始に伴い、「金融機関専用窓口」を設置しました。事業者の方の申請書に加えて、下記代行申請一覧を揃えた上でお越しください。
詳細については、「金融機関向けご案内」(PDF:219KB)をご覧ください。
※令和2年11月2日から金融機関専用窓口の受付時間が一部変更になりました。
(午前の部 8時45分~12時まで→8時45分~11時まで)
※セーフティネット保証4号、5号認定及び6項(危機関連保証)認定が対象です。
※売上高計算書に金融機関名と支店長名をご記入いただき、支店長印又は押切印を捺印の上ご提出ください。
経済局金融課相談認定係
横浜市中区日本大通11番地 横浜情報文化センター7階
電話:045-662-8931
FAX:045-651-3518
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
経済局中小企業振興部金融課相談認定係
電話:045-662-8931
電話:045-662-8931
ファクス:045-651-3518
メールアドレス:ke-kinyu@city.yokohama.jp
ページID:138-735-107