このページへのお問合せ
港湾局港湾物流部物流運営課
電話:045-671-7260
電話:045-671-7260
ファクス:045-671-0141
最終更新日 2019年2月14日
●名称(委員長)
使いやすい港づくり推進協議会(委員長:藤木幸夫)
●設立
平成9年6月30日
●主旨・目的
横浜港の国際競争力を強化し、より一層の利用促進を図るため、横浜港に関係する官民団体が、港湾運営全般に係わる諸問題の解決を図り、使いやすい港の構築に寄与することを目的としています。
●構成
船会社団体、水先・曳船事業者団体、港湾荷役関係事業者団体、倉庫事業者団体、貨物運送事業者団体、商工会議所、港湾関係労組、税関、関東運輸局、関東地方整備局、海上保安部、検疫及び入国管理関係官庁、市港湾局及び、その他関係団体【全28団体(H26.8.22現在)】(PDF:70KB)
関連リンク(クリック可能です)
●経過
平成9年6月 | 設立 |
---|---|
平成10年4月 | 「横浜港を使いやすい港にするための当面の実施策と今後の取組み」として51項目の取組課題を取りまとめました。 |
平成14年8月 | 取組課題の抜本的見直しが決定(第15回協議会) (平成10年に取りまとめた取組施策については、当初に設定した課題の解決が進み、残された課題はあるものの、横浜港を取り巻く環境の変化やニーズの変化など新たな課題も生じてきたため、組み立て直しを図ることとなりました。) |
平成14年11月 | 「横浜ハブポートプログラム」策定(第16回協議会) |
平成16年8月 | 「スーパー中枢港湾」の指定について(第19回協議会) (京浜港が「スーパー中枢港湾」に指定されたことを受け、今後も、協議会活動を中心に官民がより一層協力し、横浜港の国際競争力強化に向けた具体的方策をまとめたスーパー中枢港湾育成プログラムの実現を目指し取り組んでいくことを確認しました。) |
平成17年3月 | 「スーパー中枢港湾」に向けた取組の推進(第20回協議会) (「スーパー中枢港湾」を目指すための様々な取組報告と今後の施策について協議しました。) |
平成17年7月 | 「スーパー中枢港湾」の推進に向けた取組状況(第21回協議会) |
平成21年7月 | 「スーパー中枢港湾」の推進に向けた取組状況(第22回協議会) (これまで、多くの課題解決に向けた取組や「スーパー中枢港湾」指定に向けた施策の協議などを行ってきましたが、平成16年7月に横浜港がスーパー中枢港湾に指定されたこともあり、平成17年7月の協議会後、活動を一時休止していました。平成21年には、平成20年来進めてきた京浜三港の連携など、国際競争力強化に向けた取組みも進展してきていたことから、協議を再開しました。) |
平成24年11月 | 国際競争力強化に向けた取組の推進(第23回協議会) (平成22年8月に京浜港が「国際コンテナ戦略港湾」に選定されたことを受け、国際競争力強化に向けた取組や安全・安心な港への取組について協議しました。) |
●近況
第24回協議会の主な内容【開催年月日:平成26年8月22日】
[議事]
1国際コンテナ戦略港湾政策について
2横浜港の強制水先の緩和について
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
港湾局港湾物流部物流運営課
電話:045-671-7260
電話:045-671-7260
ファクス:045-671-0141
ページID:730-729-311