このページへのお問合せ
環境創造局環境保全部環境管理課 計画書制度窓口
電話:045-671-4224
電話:045-671-4224
ファクス:045-663-5656
メールアドレス:ks-keikakusho@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年6月8日
横浜市生活環境の保全等に関する条例第144条の2第3項に基づき、地球温暖化対策計画が極めて優良「AA」、優良「A」である地球温暖化対策事業者を項目ごとに公表します。
評価基準(PDF:142KB) (平成31年4月1日以降に開始した計画に適用されます。)
旧評価基準(PDF:117KB)(平成31年3月31日以前に開始した計画に適用されます。)
ア 地球温暖化対策計画への評価
(ア) 削減目標の設定状況
a 基礎排出量
b 調整後排出量
C 原単位
(イ)重点対策の実施状況及び計画
イ 地球温暖化を防止する対策の実施の状況の報告への評価
(ア) 削減目標の達成状況
a 総量
b 原単位
(イ) 基準排出量に対する削減状況
(ウ) 重点対策の実施状況
(エ) 目標対策及び事業者の発意による対策の実施状況
(オ)再生可能エネルギー利用設備等の導入状況
(カ) 低公害かつ低燃費な車の導入状況
(キ) その他の地球温暖化を防止する対策の取組状況
ア地球温暖化対策計画への評価
(ア)削減目標の設定状況
(イ)重点対策の実施状況
イ地球温暖化を防止する対策の実施の状況の報告への評価
(ア)削減目標の達成状況
(イ)基準排出量に対する削減状況
(ウ)重点対策の実施状況
(エ)目標対策及び事業者の発意による対策の実施状況
(オ)再生可能エネルギー利用設備等の導入状況
(カ)低公害かつ低燃費な車の導入状況
(キ)その他の地球温暖化を防止する対策の取組状況
ア地球温暖化対策計画への評価
(ア)削減目標の設定状況
(イ)重点対策の実施状況
イ地球温暖化を防止する対策の実施の状況の報告への評価
(ア)削減目標の達成状況
(イ)基準排出量に対する削減状況
(ウ) 重点対策の実施状況
(エ)目標対策及び事業者の発意による対策の実施状況
温室効果ガスの排出の抑制に関する指針が平成28年4月1日に改正施行されたことによる追加項目であるため、この項目は評価の対象となりません。
(オ)再生可能エネルギー利用設備等の導入状況
(カ)低公害かつ低燃費な車の導入状況
(キ)その他の地球温暖化を防止する対策の取組状況
ア地球温暖化対策計画への評価
(ア)削減目標の設定状況
(イ)重点対策の実施状況
イ地球温暖化を防止する対策の実施の状況の報告への評価
(ア)削減目標の達成状況
(イ)基準排出量に対する削減状況
(ウ)重点対策の実施状況
(エ)目標対策及び事業者の発意による対策の実施状況
温室効果ガスの排出の抑制に関する指針が平成28年4月1日に改正施行されたことによる追加項目であるため、この項目は評価の対象となりません。
(オ)再生可能エネルギー利用設備等の導入状況
(カ)低公害かつ低燃費な車の導入状況
(キ)その他の地球温暖化を防止する対策の取組状況
ア地球温暖化対策計画への評価
(ア)削減目標の設定状況
(イ)重点対策の実施状況
イ地球温暖化を防止する対策の実施の状況の報告への評価
(ア)削減目標の達成状況
(イ)基準排出量に対する削減状況
(ウ)重点対策の実施状況
(エ)再生可能エネルギー利用設備等の導入状況
(オ)低公害かつ低燃費な車の導入状況
該当なし
(カ)その他の地球温暖化を防止する対策の取組状況
ア地球温暖化対策計画への評価
(ア)削減目標の設定状況
(イ)重点対策の実施状況
イ地球温暖化を防止する対策の実施の状況の報告への評価
(ア)削減目標の達成状況
(イ)基準排出量に対する削減状況
(ウ)重点対策の実施状況
(エ)再生可能エネルギー利用設備等の導入状況
(オ)低公害かつ低燃費な車の導入状況
該当なし
(カ)その他の地球温暖化を防止する対策の取組状況
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
環境創造局環境保全部環境管理課 計画書制度窓口
電話:045-671-4224
電話:045-671-4224
ファクス:045-663-5656
メールアドレス:ks-keikakusho@city.yokohama.jp
ページID:182-262-583