1. 横浜市トップページ
  2. 旭区トップページ
  3. 区の紹介
  4. 旭区の歴史
  5. 旭区の民話
  6. 古河谷戸(ふっかやと)の大蛇(真二つになった大蛇)その1

ここから本文です。

古河谷戸(ふっかやと)の大蛇(真二つになった大蛇)その1

最終更新日 2018年12月27日

民話「古河谷戸(ふっかやと)の大蛇(真二つになった大蛇)その1」の絵
民話「古河谷戸(ふっかやと)の大蛇(真二つになった大蛇)その1」

国道16号ぞいの西谷から白根に至る付近は、現在は旭プールや大きなビルなどが建ち並び、りっぱな町に整備されていますが、むかし、このあたりは、昼でも人の寄りつかない、それはそれは恐ろしいところでした。そして、この山は猪子山と呼ばれ、西谷村川島分の人々は、この山のはずれを古河谷戸(ふっかやと)と呼び、都岡村白根分の人々は地獄谷、おおかみだにとも呼んでいました。また、新治村の新井新田(保土ケ谷区新井町)に住む人々は、このあたりをさかいの谷戸とも呼んでいました。交通の便の発達していなかったむかしは、ひとつところの呼び名もこのようにいくつもあったんですねえ。

この谷戸は、深い山々に囲まれた暗い恐ろしい谷戸だったので、村の人々は近寄ってはいけないとお互いに注意し合ってはいました。それでもなお、生活のため、仕事のためにこの山に入らなければならない人々もあったのです。これは、明和元年(1764年)のころのお話です。

きこりの夫婦は、いつものように二人そろってこの猪子山のふもとで山仕事をしていました。仕事も一段落ち着いたので、さて、お昼にでもしようかと、かみさんは近くの清水まで水をくみに出かけました。

しかし、まてどもまてどもかみさんは帰ってきません。お昼もとうに過ぎ、陽もかたむき始めてもまだ帰らないのです。どこまで水をくみにいったのだろうか、深い山ん中で道に迷ってしまったのではないだろうかと大変心配した亭主は、かみさんをさがしに出かけました。

山ん中をかみさんを求めて歩き回っていると、木の間からチラリと動くものが見えました。何だろうかと近寄ってよく見ると、今までみたことのないような恐ろしいそれは大きな大蛇でした。そして、その大蛇の口の中にチラッと見えたのが、見覚えのある布の切端なんです。「アッ!あれはもしかしたらうちのやつの帯では…。」胸の鼓動も止まらんばかりでしたが、やっぱりそうでした。かみさんが大蛇にのみ込まれたことを悟って、たいそう悲しんだきこりは、無念をかみしめていったん家に帰ってきました。

そして、このくやしい思いをさっそく村の人々に話し、あだ打ちの相談をしたのでした。運の良いことに、ちょうどそのとき、鉄砲の名人という人がこの川島に住んでいることを聞き知り、かみさんのあだ打ちを頼みました。その人の名は、相模国荻野村(厚木市)の治平さんという人でした。

銃の名手治平さんは、きこりの亭主の願いを聞き人れ、猪子山へと大蛇を退治に出かけました。太い大きな雑木の続く山の中を、にっくき大蛇を求めて、何日も何日もさがし回りましたが、なかなか大蛇は見つかりませんでした。そして、何日目かがやってきました。治平さんは、いままでのようにただ歩き回ってばかりは、大蛇を見つけることができませんでしたので、何か別の方法をと思って、雑木林の中の滝の水口近くまで来かかったとき、高いところに登ってさがしてみようと思いつきました。そこで、洞の近くの大きな老木に登って、あたりを見降ろしてみました。すると、木の下の近くに胴回りが二尺(およそ60センチメートル)もあり、長さがおよそ2間半(およそ4メートル50センチ)ほどもありそうな大蛇がとぐろを巻いているのがみつかりました。

「アーッ!いたぞ、いたぞ!やっとみつけたぞ!このにっくき大蛇め!治平さまの弾丸を受けてみろ!」と、なげき悲しんだ亭主の願いをこめて、手に持った火縄銃の弾丸をこめ大蛇めがけて発射しました。だが、この化物のような大蛇は、1発の弾丸を受けても何のその、ピクリともしません。そのあげく、治平さんの方へ向かって、大きな口を開けて応戦してくるじゃありませんか。それにも負けず治平さんは勇敢に、「これでもか、これでもか!」と、何発も大蛇めがけて火縄銃を発射しました。

汗みどろになって大蛇をしとめたときには、もう治平さんは息もたえだえになっていました。さて、大蛇の息の根を止めたには止めたんですが、あまりの大きさにその死骸をどうすることもできなく、とほうにくれてしまいました。

いったん山を下りた治平さんは、大蛇を退治したことを村の人々につげ、近くに住む村の人々に手助けを頼み、その大きな身体をノコギリで胴と頭、まっニつに切りはなしました。そして、長い胴体の方は、その近くのさかいの谷戸まで運んでうめ、目印に1本の松の木を植えて、ここを弁天塚としました。

そして一方、頭の方は、何人もの人夫に頼み、地車(大八車の小さいもの)に乗せて治平さんの住む川島まで引っぱっていき、けやきの木の下にうめました。現在、西谷の川島小学校近くの三村さんの家のところに、このけやきの木があり、その木の下に古ぼけた小さな祠があって、この中にまつられています。この祠は、昭和に新しく建てかえられたということでした。

さて、さかいの谷戸にうめられた胴体はというと・・・。大正のはじめのころのことでした。弁天塚の持主である鈴木太郎さんのお母さんは、たいそう神信心にこっていました。

そこで、太郎さんに頼んで、大蛇の霊を供養するために大正9年4月、ここに大きな弁天堂を建ててもらい、日夜お堂に寝泊まりしてご祈祷をはじめました。このご祈祷はご利益があるという評判がたちはじめて、4月28日、9月28日と年2回のお会式が行われるようになり、近郷近在から評判をききつけ、遠くは茅ヶ崎のあたりからも、おまいりの人々が訪れるようになったほどでした。

それまでは、ひとっ子ひとり通らないこの地が、弁天塚のため、人が群なし、市をなし、そのにぎわいは、今もなお、年老いた人々の語り草として、その口の端に残されています。

しかし、いまは、この弁天塚を訪れる人もなく、直経5、6メートルもあろうかという大きな塚の上に二代目の松の木が植えられ、さびしげに往時のにざわいを物語っているのみです。

この弁天塚のお話は、保土ケ谷区新井町に住む人々によって伝えられたものです。

このページへのお問合せ

旭区総務部区政推進課

電話:045-954-6022

電話:045-954-6022

ファクス:045-955-2856

メールアドレス:as-kusei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:156-017-608

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube