旭区市民活動支援センター「みなくる」情報
最終更新日 2020年12月1日
講座・イベント情報
今年度の講座イベント
昨年度までの講座・イベント
2019年度
40代からの素敵なライフスタイル(PDF:861KB)
TVニュースができるまで(PDF:846KB)
区民利用施設職員研修会(PDF:575KB)
定年後のいきいき未来講座(PDF:1,178KB)
2018年度
区民利用施設職員研修会(PDF:499KB)
アドバイザー交流会(PDF:884KB)
女性のための生涯学習講座(PDF:1,092KB)
*「お役立ちガイド多言語表記」を発行しました。
★韓国語・タガログ語はこちら(PDF:1,740KB)
★英語・中国語はこちら(PDF:1,894KB)
サークルガイド」
令和元年度版「旭区サークルガイド」(PDF:2,500KB)は11月に発行しました。
現在、旭区内及び近隣区の公共施設などを中心に活動しているサークルの情報を、引き続き集めています。
ただし、政治・宗教・営利目的の団体は掲載できません。
生涯学習アドバイザー
旭区では、区民の方がさまざまな活動を通して習得した知識や技術を、ボランティアとして地域の中で活かしていただくために、生涯学習支援バンク事業(人材登録制)を行なっています。登録されている方を「生涯学習アドバイザー」と呼び講師を探しているサークルや団体に「みなくる」が紹介し、みなさんの活動や仲間づくりのお手伝いをしています。
生涯学習アドバイザーとして登録する
アドバイザー登録申請書に必須事項(氏名・住所・支援できる詳しい内容や参考になるプログラム)を記入し「みなくる」にご来館いただきお申込みください。
詳細は下記のアドバイザー登録について(登録申請書)をご覧ください。
アドバイザー登録について(登録申請書)(PDF:873KB)
生涯学習アドバイザーを依頼したい
生涯学習アドバイザーを依頼したい
アドバイザーの依頼は「みなくる」へ電話または来館してお申込みください。
詳細は下記のアドバイザー依頼についてをご覧ください。
アドバイザー依頼について(PDF:811KB)
団体利用登録
利用登録をするとできること
- 「研修室」や「貸しロッカー・貸しレターケース」の利用ができます
- 「展示コーナー」「みなくるだより」などで活動をPRすることができます
- 「みなくる」が企画する団体活動スキルアップ研修会や登録団体の交流会へご参加いただけます
登録できる団体
活動メンバーが2名以上の以下の要件を満たした団体がご登録いただけます。
- 自主的に行う活動であること
- 営利を目的としていない活動であること
- 不特定多数の利益増進に寄与すること(公益性)を目的とした活動であること
- 主に旭区・横浜市内の活動であること
登録の手続き
ご来館いただいての手続きとなります。
- 「みなくる」に来館していただき、ヒアリングを行います
- 団体利用登録申込書に記入願います
- 申込書と資料(活動の分かる会則やチラシ、パンフレットなど)を提出願います
- 審査
- 審査終了後、団体利用登録証引換券を郵送します
- 「みなくる」に来館し団体利用登録証をお受け取りください
宗教活動、政治活動、選挙活動、公益を害する恐れのある活動は除きます。
登録期間
登録年度の翌年度末までの2年間
登録の更新は2年ごとに行ないます。有効期限が切れる年度の10月から3月の更新期間に更新手続きをしてください。
活動団体リスト
旭区市民活動支援センター「みなくる」に利用登録をされている団体をジャンル別に掲載しました。(政治・宗教・営利目的の団体は掲載できません)
令和2年度利用登録団体名簿(PDF:1,443KB)
学習機材の貸出
生涯学習活動や団体活動に役立つ機材を無料で貸し出ししています。
館内でのご利用は、利用登録団体のみとなります。
館外で貸出機材を利用する場合は、団体に所属する利用者個人の貸出機材利用登録が必要です。
- 館内貸出:利用希望日の4か月前の1日から受付開始。貸出期間は研修室利用時
- 館外貸出:利用希望日の4か月前から受付開始。貸出期間は最大8日間
貸出機材利用登録
本人確認ができる健康保険証、運転免許証などをご用意の上、「みなくる」にご来館ください。
貸出機材一覧
機材名 | 館内利用 | 館外利用 |
---|---|---|
パソコン | 〇 | ✖ |
プロジェクター | 〇 | 〇 |
スクリーン | 〇 | 〇 |
CDラジカセ | 〇 | 〇 |
16mm映写機 | 〇 | 〇 |
アンプ(ワイヤレスマイク2本付き) | 〇 | 〇 |
ピンマイク | 〇 | 〇 |
有線マイク | 〇 | 〇 |
延長コード | 〇 | ✖ |
一時保育用道具 | 〇 | 〇 |
作業コーナー
チラシ、資料作成の作業に印刷機、紙折り機、裁断機などがご利用いただけます。
予約が優先となります。電話での予約もできます。
機材について
印刷機
有料:製版代1枚40円印刷代33枚ごと10円
紙折り機・裁断機
無料
ミーティングコーナー
小人数での会議や打ち合わせにご利用いただけます。
予約制ではありません。混雑時は譲り合ってご利用願います。
研修室
利用登録団体がご利用いただけます。
公益的な講座や研修会、打ち合わせなどの会場として利用できます。
新型コロナウイルス感染防止のため定員や利用時間などの利用条件を変更しています。
詳しくは「みなくる」利用ガイドラインをご覧ください。 「みなくる」利用ガイドライン(PDF:148KB)
定員
研修室1・研修室2・研修室3:各12名
研修室は大きさを変更でき3部屋とおしで50名まで収容できます。
利用時間
曜日 | 午前 | 午後 | 夜間 |
---|---|---|---|
月曜日から土曜日 | 9時から12時45分 | 13時から16時45分 | 17時から20時45分 |
日曜日・祝祭日 | 10時から12時45分 | 13時から16時15分 | なし |
予約について
- 事前に団体利用登録が必要です
- 予約は月3回までになります
- 利用を希望される月の4か月前の1日(1月は4日)から当日まで受付をいたします。研修室利用申込書をご記入ください
- お電話での予約された場合は、仮予約となります。1週間以内にご来館いただき研修室利用申込書をご提出してください
予約開始日(毎月1日・1月4日)について
- 窓口での受付:10時の時点で同じ日時の予約を希望される団体が複数ある場合は、抽選となります
- 電話での予約:午前11時から先着順で受付ます
月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 1日 | 1日 | 1日 | 1日 | 1日 | 1日 | 1日 | 1日 | 1日 | 4日 | 1日 | 1日 |
利用月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 |
貸ロッカー・貸レターケース
利用登録団体がご利用いただけます。
個人情報が特定できるものや貴重品の保管はご遠慮ください。
利用料金:無料
- 貸ロッカー:32個、鍵はついていません。活動に必要な資料や事務用品の保管に利用できます
- 貸レターケース:72個、鍵はついていません。事務用品の保管やメンバー間の情報交換に利用できます
利用期間
- 最長4月1日から翌年3月31日の1年間
- 年度ごとに申し込みの手続きが必要です
申込方法
利用を希望する団体、継続して利用を希望する団体は、申込期間に代表者または連絡先に登録されている方がご来館の上申込書をご提出ください。
ご希望の団体が多数の場合は、抽選となり、ご希望に添えないことがあります。
年度中も空きがあれば申し込みいただけます。
募集期間;利用を希望される前年度の2月1日から2月末まで
情報紙「みなくる」だより
「みなくる」だより(令和2年秋号)(PDF:2,409KB)
「みなくる」だより(令和2年春号)(PDF:2,956KB)
「みなくる」だより(令和元年初春号)(PDF:3,331KB)
「みなくる」だより(令和元年秋号)(PDF:4,194KB)
「みなくる」だより(令和元年夏号)(PDF:3,261KB)
次のいずれかに該当すると認められる場合、支援センターを利用することはできませんので、ご了承下さい。
1営利又は宣伝を目的とした利用
2特定の政党、若しくは公選による公職の候補者の支持、又は反対のための利用、その他政治活動のための利用。
3特定の宗教の支持、又は反対のための利用、その他宗教活動のための利用。
4公の秩序、または善良な風俗を乱す恐れがある利用。
5その他運営上支障があると認められたとき。
- お問い合わせ
- 旭区市民活動支援センター「みなくる」
電話:045-382-1000
ファクス:045-382-1005
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ