このページへのお問合せ
旭福祉保健センター福祉保健課健康づくり係
電話:045-954-6147
電話:045-954-6147
ファクス:045-953-7713
旭福祉保健センターから事前に御連絡させていただいた方に御確認いただくページです。
最終更新日 2021年1月21日
新型コロナウイルス感染症の診断を受けた方は、旭福祉保健センター職員より療養にあたって必要な情報の聞き取りをさせていただきます。
つきましては、聞き取りに先立って、アンケートへの御回答をお願いします。
※アンケートは、旭福祉保健センターから事前に御案内をさせていただいた方のみ入力をお願いします。それ以外の方から入力があった場合は、こちらから御連絡はせず、入力いただいた情報は削除させていただきます。
※受診についての御相談等は、横浜市新型コロナウイルス感染症コールセンター(TEL:045-550-5530 FAX:045-846-0500(24時間受付))まで御連絡をお願いします。
●アンケート(自宅・宿泊施設療養のためのヒアリングシート)●(外部サイト)
療養に関して詳細は、神奈川県のホームページ(外部サイト)を御確認ください。
陽性と診断された方は、「自宅・宿泊療養のしおり」を御一読ください。
スマートフォンをお持ちの方は、療養中の健康管理に原則LINEを使用します。
「神奈川県療養サポート」への登録をお願いします。
初期登録が完了すると、体調について回答をお願いするメッセージが1日2回届きます(所要時間1分程度)。
LINEを使用できない場合、1日2回電話による定期確認を行いますので、必ず応答してください。
応答がない場合、安否確認のため警察等と直接訪問することがあります。
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~(厚生労働省資料)(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症の予防法・消毒法(横浜市健康福祉局資料)
自宅療養期間中に急激な呼吸困難や高熱などの症状が出た場合は、すぐにLINEから【神奈川県コロナ119番】に連絡し対応を相談するか、【119番通報】をおかけください。
119番通報をおかけの際には、新型コロナウイルス感染症患者であることを必ずお伝えください。
療養開始日に、療養終了の見込日についてお知らせします。症状が軽快していると考えられる場合は、神奈川県より10日目に療養終了の連絡をします。
神奈川県では、最新の学術研究による科学的根拠に基づき、10日間の療養期間の最後の3日間に咳や発熱などの症状がない場合は、PCR検査を行わずに療養終了としています。
療養期間の最終3日間において、咳や発熱などの症状がある場合は、必要に応じて療養期間が延長となる場合もございます。
療養終了に関しては、神奈川県療養サポート窓口へお問い合わせください。
宿泊療養、自宅療養のおおまかな流れ(神奈川県資料「自宅・宿泊療養のしおり」抜粋)(PDF:1,333KB)
安心して社会に復帰するために(神奈川県資料「自宅・宿泊療養のしおり」抜粋)(PDF:1,496KB)
新型コロナウイルス感染症の診断を受け、自宅または宿泊施設での療養を終えた方には、「宿泊・自宅療養証明書」を発行することができます。
※療養を終えた場所により申請先が異なります。下記を参照のうえ、御申請ください。
旭区役所への申請が必要です。申請フォームより御申請ください。
証明書を発行しましたら、郵送にてお送りします。
なお、申請受付から証明書発行まで2週間程度かかりますので、予め御了承ください。
神奈川県への申請が必要です。
神奈川県療養サポート窓口へお問い合わせください。
神奈川県療養サポート窓口(電話):045-285-0598
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
旭福祉保健センター福祉保健課健康づくり係
電話:045-954-6147
電話:045-954-6147
ファクス:045-953-7713
ページID:435-437-460