広報よこはま青葉区版 2023年[令和5年]4月号 No.306 テキストデータ 8ページ トピックス ●令和5年度生涯学習・市民活動支援講座 まちの担い手デビュー講座~仲間との出会いでより輝く自分になろう!~  よりよい青葉のまちにするために、地域の課題解決に向けて行動する人を「まちの担い手」と呼んでいます。  「まちの担い手」として誰かの笑顔につながる活動のノウハウを学び、受講後に仲間と考えたテーマで区民企画運営講座を運営・実践します。「まちの担い手」デビューの一歩を踏み出しませんか? ■令和5年度 講座の案内 保育あり 第1回 日程 5月12日(金) 内容 青葉区を知ろう 第2回 日程 5月26日(金) 内容 地域の課題を考えよう 第3回 日程 6月9日(金) 内容 活動の仲間を見つけよう 第4回 日程 6月23日(金) 内容 チームで講座の企画を立てよう 第5回 日程 7月7日(金) 内容 講座開催時のノウハウを学ぼう 第6回 日程 7月21日(金) 内容 さぁ!活動をスタートしよう 時間 10時~12時15分 場所 青葉区役所 定員 20人 抽選(区内在住・在勤・在学で原則全回参加できる人) 保育 5人 抽選(1歳以上の未就学児) 講師 時任 和子(ときとう かずこ)さん(NPO法人 夢・コミュニティ・ネットワーク事務局長)仲間づくりをキーワードに、市民参加のまちづくりに取り組む。社会教育士。 申込み 申込フォームか行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレス、年代、応募動機、保育の有無を明記し、Eメールかはがきかで文化・コミュニティ係(〒225-0024 市ケ尾町31-4 電話 978-2295 FAX 978-2413 Eメール ao-bunkomi@city.yokohama.jp)へ。5月1日必着 ■令和4年度に受講者が実施した区民企画運営講座を紹介します。 ◆多文化共生のグループ「共生の羅針盤2022」が区民企画講座を開催するまでの流れ [5月~7月]まちの担い手デビュー講座に参加  共通の地域課題から仲間と出会う ・区内に住む外国人の皆さんは何か困っていることはないか? ・国籍も含め、いろいろな人がいて、お互いを知り、認め合うことは大切! [7月~10月]企画、広報活動  グループ立上げ  多文化共生の推進を的に「共生の羅針盤2022」が立ち上がり、外国人との交流を中心に講座を企画・運営しました。 [11月~1月]区民企画講座を開催  区民企画講座参加者の感想「青葉区に住む外国人や留学生と楽しく交流して、困っていることなどを知ることができました」  運営委員の感想「初めてのチャレンジで、企画がまとまるのか不安もありましたが、企画を形にしていくことに楽しさや、やりがいを感じました」 ◆その他2つのグループが活動しました。 「まちしっぷ」世代間交流をする場を作りたいと考える仲間で「昔遊びフェスタ」を開催しました。 「あおばのいっぽ」障害者との交流や学びを通じて障害者理解を深めました。 詳しい活動は「青葉区生涯学習」で検索 問合せ 文化・コミュニティ係 電話 978-2295 FAX 978-2413 ●夏の芸術イベント 第8回「あおば美術公募展」出品作品募集!  「あおば美術公募展」は、出品者や運営サポーターの皆さんと一緒に作り上げる絵画の展覧会です。  審査により選ばれた入選作品が展示され、毎年2,000人超の人が来場します。審査委員による講評会もあり、個別のアドバイスを受けられることも魅力の一つ!  絵画の力で人を元気にし、感動を届ける公募展に参加しませんか? ◆募集期限 5月19日(金)  詳細は、区内公共施設等で配布する募集要項をご覧ください。  青葉区ウェブページからもダウンロードできます。「あおば美術公募展」で検索  あおば美術公募展出品者募集動画配信中 ◆あおば美術公募展のここがすごい!! ・美術大学名誉教授等の専門家に作品を観てもらえるチャンス!  出品作品は、経験豊富な審査委員によって丁寧に審査されます。 ・審査委員から作品の講評を受けられます!  講評会で審査委員から直接アドバイスを聞くことができます。 ・多くの人に受賞のチャンス!  大賞・優秀賞を含む10を超える賞があり、特別審査委員 石坂 浩二(いしざか こうじ)さんが選ぶ賞もあります。協賛企業からの副賞も充実しています。  高校生対象の奨励賞もあります。 ◆開催概要 展示期間:7月8日(土)~16日(日) 表彰式・講評会:7月16日(日) 展示会場:横浜市民ギャラリーあざみ野(あざみ野南1-17-3) ※受付などを手伝っていただく「運営サポーター」も募集中!興味のある人は事務局にご連絡ください。(青葉区ウェブページで運営サポーター募集動画配信中) 問合せ あおば美術公募展実行委員会事務局(文化・コミュニティ係) 電話 978-2297 FAX 978-2413 Eメール ao-art@city.yokohama.jp