広報よこはま青葉区版 2021年[令和3年]8月号 No.286 テキストデータ 5ページ 特集 区の人口…311,128(48減) 世帯数…134,670(9増) 2021年7月1日現在(前月比) 編集・発行/青葉区役所広報相談係 〒225-0024 青葉区市ケ尾町31-4 電話 978-2323(代)・2221(直) FAX 978-2411 ホームページ 「横浜市青葉区」で検索 青葉区公式ツイッター @yokohama_aobaku 毎月1日発行 青葉区マスコット なしかちゃん <特集> ●認知症になっても安心して自分らしく、安心して暮らせるまち青葉区 青葉区は長寿のまち 認知症は長寿と切り離せないもの、誰もがなりうるものです! 青葉区の人口に対する要介護認定を受けており、認知症の症状がある人の割合 (年齢別)※1 65~74歳 1.4% 75~84歳 8.9% 85歳以上 38.2% 出典:2020年3月時点「介護保険認定情報」を基に作成 ※1 人口(年齢別)に占める認知症高齢者自立度Ⅱa以上の割合 加齢に伴い、認知症は増えていきます。 物忘れ等の軽度のもの(※2)を入れると、85歳以降では半数以上の人に症状がみられています。 ※2 認知症高齢者自立度Ⅰ以上 〇備え1 まずは、認知症のことを知りましょう! 同じ認知症でも症状は人それぞれ。 戸惑いや不安感を抱えている人もいます。正しい知識を持つこと、個人としての相手を理解することが必要です。 認知症を知るには…「認知症サポーター(※3)養成講座」がおすすめ! 自治会・町内会、老人クラブ、地域のグループ、事業所、学校等、さまざまな人を対象に「認知症サポーター養成講座」を開催することができます。気軽に区役所や近くの地域ケアプラザにご相談ください。 ※3 認知症サポーターとは:認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かく見守り、自分のできる範囲で活動する「応援者」のことです。 桐蔭(とういん)横浜大学にて認知症サポーター養成講座開催 参加した学生の皆さんから「認知症のことを知っているのと、知らないのでは見方が変わる」「優しく接することの大切さを学んだ」など感想をいただきました。 認知症に関するさまざまな情報が掲載されています。 「まちかどケア」で検索 〇備え2 なじみの人、場所、「つながり」をつくっておきましょう! 認知症の人の声 ・元気な頃は友人もいたが、話せる人がいなくなった ・これからも今までの知り合いとのつきあいを続けたい ・もの忘れを話せる仲間が欲しい など 「つながり」が安心につながるという声が、地域ケアプラザや区役所に多数届いています。 「会いたい人がいる」「自分を待っていてくれる人がいる」そんな場所(活動)を作っておくことが未来の自分へのプレゼントになります! ※地域ケアプラザは「つながりづくり」のお手伝いもしています。体操教室やサロン、趣味の会などの紹介もしていますので、気軽にご相談ください。 語り合い、理解し合い、支え合い「お互いさま」のまちを目指して 「自分が認知症になったら…」あなたはどのようなまちで暮らしたいですか?(2020年10月実施のアンケートから) 認知症の人からは… ・気軽に「助けて」と言えるような空気のまちがいい ・今住んでいる所、慣れた場所がいい ・これまで通り、普通に暮らしたい など 地域の人や支援者の皆さんからは… ・隠すのではなく、認知症であることをオープンにできるまち ・地域のみんなが認知症のことを理解しているまち ・誰もが声かけをして、助け合えるまち など 家族から… ・今までと同じように声をかけてもらいたい ・地域で見守ってもらえると安心 ・困ったことなど気軽に相談できる場所が身近にあると安心 など 人と人、あなたと誰かがつながって、語り合って、お互いを理解して、気心の知れた仲間になって、何かあったら支え合い、笑顔で「お互いさま」と言い合える。そんな自分らしく、安心して暮らせるまちをみんなで作っていきましょう。 認知症に関するご相談は、お気軽に区役所やお近くの地域ケアプラザまで! 「青葉区 地域ケアプラザ」で検索 問合せ 高齢者支援担当 電話 978-2449 FAX 978-2427