青葉区6大学連携講座2017
最終更新日 2020年2月28日
青葉6大学連携 「青葉6大学連携講座」
青葉区と6大学による共同企画として、各大学が趣向を凝らした公開講座を開講します。
平成29年度は、「青葉6大学連携講座」として区役所にて大学の講義が受けられる講座と、各大学が主催する講座を開催します。
《区役所に6大学がやってくる!青葉6大学連携講座を実施》
今年度の新たな取組として、青葉6大学連携講座を、区民の皆様に気軽に大学の講義を体験できるよう、区役所で開催しました。「健康」をテーマに、各大学がそれぞれの特色を生かし、区民の皆様にわかりやすい講義を行いました。
青葉6大学連携特別講座 ちらし(PDF:756KB)
開催日時:11月19日(日曜日)、12月3日(日曜日)、12月10日(日曜日)
開催場所:青葉区役所4階 401会議室
日時 | 29年11月19日(日曜日) 13:00~14:20 |
---|---|
講師 | 國學院大學 人間開発学部 小林 唯 助教 |
テーマ | 骨の健康と栄養の話 |
内容 | いつまでも健康的な生活を送るためには、しっかりとした骨が必要です。 「骨の健康」に欠かせない栄養について学び、 強い骨を作るために 今からできる事をご紹介していただきました。 |
日時 | 平成29年11月19日(日曜日) 14:40~16:00 |
---|---|
講師 | 玉川大学 農学部 渡邊 博之 教授 |
テーマ | 光を使った美味しいレタスの作り方 -植物工場「LED農園」の技術開発- |
内容 | 光をつかって野菜を美味しく育てるには?玉川大で進めている「LED農園」研究プロジェクトの現状を紹介し、 美味しくて高品質な野菜作りの可能性について解説していただきました。 |
日時 | 平成29年12月3日(日曜日) 13:00~14:20 |
---|---|
講師 | 星槎大学 共生科学部 坪内 俊憲 教授 |
テーマ | みなさんの健康を支える食べ物と知識について |
内容 | 健康とはどういう状態を言うのか?健康で生きていくために必要な食べ物と知識について、 WHO心血管系疾患と栄養に関わる調査等に従事した経験からお話していただきました。 |
名称 | 平成29年12月3日(日曜日) 14:40~16:00 |
---|---|
講師 | 日本体育大学 保健医療学部 伊藤 譲 教授 |
テーマ | 成長期のスポーツ障害~予防とコンディショニング~ |
内容 | 成長期の代表的なスポーツ障害について、どうして発生するのか?予防は? 障害を起こさないで競技力を向上するコンディショニングの方法を解説していただきました。 |
名称 | 平成29年12月10日(日曜日) 13:00~14:20 |
---|---|
講師 | 桐蔭横浜大学大学院 スポーツ科学研究科 櫻井 智野風 教授 |
テーマ | カラダの不調を解消する運動とは? |
内容 | なぜか毎日ダルい、仕事中に集中力がない、目覚めが悪いなど、原因はよくわからないけど、 身体の調子が悪いことを解消するための、毎日できる運動をご紹介していただきました。 |
名称 | 平成29年12月10日(日曜日) 14:40~16:00 |
---|---|
講師 | 横浜美術大学 小野寺 玲子 教授 |
テーマ | 不「健康」の絵画:病める身体へのまなざし |
内容 | 西洋美術では、健康よりも「病気」がテーマとなることが多いことや、 絵画で病気がどうえがかれてきたかを紹介していただきました。 |
名称 | 現代美術羅針盤 |
---|---|
日時 | 平成29年7月7日(金曜日) 18:10~ |
場所 | 横浜美術大学 |
内容 | 森美術館の南條館長が、世界で繰り広げられている最もホットなアートシーンを紹介しました。 |
名称 | 「介護のある暮らし」を考える~自分のときに、大切な人のために~ |
---|---|
日時 | 平成30年1月13日(土曜日) 13:30~16:45 |
場所 | 青葉区役所 4階 401会議室 |
内容 | 主催:星槎大学 【第1部】ノンフィクション作家の沖藤典子さんによる基調講演 「老妻だってかいごはつらいよ 私の時は、私がいない」 【第2部】パネルディスカッション「どうする!?在宅介護」 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ