このページへのお問合せ
青葉区 福祉保健センター こども家庭支援課 保育担当
電話:045-978-2428
電話:045-978-2428
ファクス:045-978-2422
メールアドレス:ao-hoiku@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年5月1日
令和4年度保育所等入所申請について
令和4年度の横浜市内・市外の保育所等に入所を希望する人の申請を10月12日から受け付けます。
「令和4年度横浜市保育所等利用案内(PDF:3,458KB)」を読んだうえで、締切までにご申請ください。
「令和4年度横浜市保育所等利用案内」は、次の場所で配布しています。
○青葉福祉保健センター(区役所2階37番窓口)
○あざみ野駅行政サービスコーナー
または、次からダウンロードしてください。
令和4年度横浜市保育所等利用案内(PDF:3,458KB)
青葉区版令和4年(2022年)保育所入所のご案内(PDF:905KB)
⻘葉区内保育施設・事業等⼀覧(PDF:3,419KB)・青葉区保育所等マップ(PDF:5,122KB)
令和4年度用申請書類はこども青少年局ホームページからダウンロードできます。
申請書類の記入にあたっては記入例(PDF:1,906KB)もご参照ください。
令和4年6月入所申請の入所可能見込み数は「保育所等入所可能見込み数(PDF:500KB)」をご参照ください。
過去の入所可能見込み数は「過去の入所可能見込み数のページ」に掲載しております。
なお、令和4年4月入所は、一次申請と二次申請の2回に分けて申請を受け付けます。
一次申請と二次申請は、申請できる方や受付期間等が異なります。必ずご確認ください。
申請できる方 | 横浜市内にお住まいの方 |
---|---|
提出書類 | 「令和4年度横浜市保育所等利用案内(PDF:3,458KB)」16ページから18ページをご確認いただき、 |
申請方法 | 原則、専用封筒による郵送申請です。以下あて先に申請書類を郵送してください。 |
受付期間 | 令和3年10月12日(火曜日)~令和3年11月2日(火曜日)※当日消印有効 |
※やむを得ない理由で郵送申請ができない方のみ、申請書類の受取のみ青葉区役所窓口で行います。
書類の受取のみで、窓口での内容確認はいたしません。
受取場所:青葉区役所こども家庭支援課(青葉区役所2階37番窓口)
受取期間:令和3年11月8日(月曜日)~令和3年11月16日(火曜日)の期間中、平日8:45~17:00
・障害児保育をご希望の方 | 事前に相談(要予約)が必要です。お早めにご連絡ください。 |
---|---|
横浜市外の保育所等を1か所でも | 申請先の自治体へ必要書類・申請締切日をご確認のうえ、 |
横浜市外にお住まいの方が申請される場合(利用案内12ページ) | 横浜市が定める締切日(11月16日)の一週間前までに、 |
---|
概要 | 出生前のお子様の申請は、4月一次申請のみ「仮申請」として受け付けます。 |
---|---|
提出書類 | 「令和4年度横浜市保育所等利用案内(PDF:3,458KB)」16ページから18ページの必要書類のほか、 |
注意事項 | 仮申請をされた方でも、次の場合は申請が無効となります。あらかじめご承知おきください。 |
提出書類 | 「令和4年度横浜市保育所等利用案内(PDF:3,458KB)」16ページから18ページをご確認いただき、 |
---|---|
申請方法 | 以下のあて先に郵送、又は以下窓口にてご提出ください。 |
受付期間 | 令和4年1月4日(火曜日)~令和4年2月10日(木曜日)※区役所必着 |
・障害児保育をご希望の方 | 事前に相談(要予約)が必要です。お早めにご連絡ください。 |
---|---|
横浜市外の保育所等を1か所でも | 申請先の自治体へ必要書類・申請締切日をご確認のうえ、 |
横浜市外にお住まいの方が申請される場合(利用案内12ページ) | 横浜市が定める締切日(2月10日)の一週間前までに、 |
---|
通知方法 | 「施設・事業利用調整結果通知書」又は「施設・事業利用調整結果(保留)通知書」を郵送することによりお知らせします。 |
---|---|
送付時期 | 4月一次申請の結果通知は、2月上旬までにお知らせします。 |
※保育所等の利用が内定した後、内定を辞退する場合には、「利用取消申請書(PDF:615KB)」を必ずご提出ください。
★お子様の預け先をお探しの方へ★
青葉区には認可保育施設・事業のほか、横浜保育室などの認可外保育施設や幼稚園・認定こども園(教育利用)
(3歳以上のお子様のみ)もあります。ぜひご検討ください。
なお、保育を必要とする頻度が週3日以下の場合は、一時保育や乳幼児一時預かり事業などをご利用ください。
利用申請中の方が申請内容を変更するとき、既に給付認定を受けている方の生活状況に変更があるとき、証明書の交付が必要なとき等は、届出が必要です。申請書類に必要事項を記入のうえ、ご提出ください。提出方法は郵送、窓口のいずれでも可能ですが、締切日にはご注意ください。
【提出先】〒225-0025 青葉区市ケ尾町31-4 青葉区役所こども家庭支援課保育担当あて
・希望施設・事業を追加したい、一部取下げをしたい | 利用申請取下書兼利用申請内容変更届出書(PDF:1,185KB) |
---|
保育を必要とする事由、住所、氏名、世帯構成 | |
---|---|
保育所等の利用をやめる | |
その他各種様式 | 復職証明書(PDF:1,521KB) 育児休業証明書(PDF:438KB) 園長意見書(PDF:96KB) |
・保留証明書を発行してほしい | 保育所等関係書類交付申請書(PDF:95KB) |
---|
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
青葉区 福祉保健センター こども家庭支援課 保育担当
電話:045-978-2428
電話:045-978-2428
ファクス:045-978-2422
メールアドレス:ao-hoiku@city.yokohama.jp
ページID:357-007-484