このページの先頭です

民生委員・児童委員 谷本地区

最終更新日 2019年2月21日

各地区民生委員・児童委員協議会

5.谷本地区 (藤が丘、千草台、梅が丘、下谷本) 民生委員児童委員30名(主任児童委員2名含む)

谷本地区を南北に分断するように田園都市線と国道246号線が走り、東名高速道路青葉インターも地域内にあります。最寄り駅は田園都市線「藤が丘」。青葉インターの近くには花畑や野球、テニス、サッカー、ゲートボールなどのスポーツ広場があって、四季を通じて子どもやお年寄りの元気な姿が見られます。

曲線を描く高速道路

曲線を描く高速道路の下を眺めると
春はチューリップ、秋はキバナコスモスが
咲き乱れ、人々の目を楽しませる。

活動の紹介

谷本地区の民生委員児童委員は、高齢者見守り事業と共に、子育て支援、小中学校での学校支援などの活動を積極的にすすめています。また、谷本地区社会福祉協議会(地区社協)や自治会・町内会と連携して、高齢者を対象とした食事会や ビデオ映画鑑賞会、三世代ふれあいお食事会などを開催しています。
活動拠点は管内の小中学校、藤が丘地区センター、もえぎ野地域ケアプラザなど。地区社協のボランティア部会にも参加して、高齢者、障害児(者)の介助、送迎などのボランティア活動を続けている委員もいます。

子育て支援

育児教室

もえぎ野地域ケアプラザ 毎月第4月曜日 9:30~正午
千草台クラブ 毎月第1水曜日 9:20~13:00

子育て広場・遊ぼう会 (毎月第1水曜日)育児教室のあと

青葉福祉センターの保健師に協力して育児教室を行ったあと、主任児童委員と民生委員が「遊ぼう会」を開きます。若いお母さんにとって、なにより楽しく心強い交流の場になっています。

子育て広場・遊ぼう会

小中学校での教育支援

  • 緑が丘中学校・ふれあい会議(年間2回) 同中学校、隣接の緑区山下地区民児協と合同で情報交換
  • 緑が丘中学校・しゃべり場(年間5回) 緑区山下地区民児協と合同で、委員と生徒の会話を楽しむ。
  • 谷本中学校・地域懇談会(毎年7月) 
  • 学校・家庭・地域連絡会(1・5月)
  • もえぎ野中学校・しゃべり場(年間5回)
  • 谷本小学校・スクールゾーン協議会(4月)
  • 藤が丘小学校・スクールゾーン協議会(4月)
  • もえぎ野中学校・地域懇談会(7月)
  • もえぎ野小、谷本小、藤が丘小・家庭科学習ボランティア
  • もえぎ野中、藤が丘小等福祉体験学習ボランティア 入学式、卒業式、運動会に参加

小中学校での教育支援

高齢者お食事会

毎月第3金曜日12時から14時30分まで、藤が丘地区センターで行っております。開催回数は130回を越しました。料理研究グループ「ミントの会」が心をこめて作ってくれる松花堂弁当を食べたあと趣向を凝らしたアトラクションも。平成17年から1月、8月には軽食とアトラクションの「お茶会」を開いています。なお、参加資格は70歳以上で一人暮らしの方、77歳以上の方などの条件があります。

ビデオ映画鑑賞会

地域に住むボランティアが若い時から買い集めたビデオ映画の名作を、毎月1回、もえぎ野地域ケアプラザで上映しています。原節子主演の『麦秋』、ビビアンリーの『哀愁』など日本映画と洋画を交代で上映しています。入場無料。
上映前茶菓を味わいます。

ビデオ映画鑑賞会

三世代ふれあいお食事会

年に一度、子どもを15人くらい交えて開催しています。

※最新の情報については随時お問い合わせください。

※行事については、参加料等が必要な場合があります。詳細については、各地区民生委員児童委員協議会にお問い合わせください。地区の連絡先については青葉福祉保健センターで紹介します。

担当地区マップ

このページへのお問合せ

青葉区福祉保健センター福祉保健課

電話:045-978-2433

電話:045-978-2433

ファクス:045-978-2419

メールアドレス:ao-fukuho@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:738-710-381

先頭に戻る