「まちを楽しむ多彩な交通」 〜提案内容をまとめたリーフレットを作成しました〜 (平成30年5月24日) NEW!!
横浜都心臨海部において、移動自体が楽しく感じられるような多彩な交通サービスの導入を進めていくため、平成29年度に公募を実施したところ、民間事業者等の皆様から数多くの様々な提案をいただきました。
今後、具体的な検討を進めるにあたり、提案の全体像が分かるよう、都心臨海部の地図上に提案内容をまとめたリーフレットを作成しました。
魅力あふれる世界都市横浜の実現に向けて、人々が自由に行き交うことができる、回遊性の高いエリアの形成を目指し、提案ごとに実現の可能性を見極めながら、公民連携による取組を進めていきます。
★リーフレットはこちら(PDF形式 約3,147KB)
★記者発表資料はこちら(PDF形式 約792KB)
「まちを楽しむ多彩な交通」に向けた幅広い提案の募集について
将来にわたり輝き続け、魅力にあふれた“世界都市”の顔として都心臨海部を形成するため、平成27年に策定した「横浜市都心臨海部再生マスタープラン」では、都心臨海部の回遊性を高めるネットワークの強化に向けて「まちを楽しむ多彩な交通の充実」を施策の一つとしています。
そこで、東京2020オリンピック・パラリンピックなどを契機として、横浜を世界に魅せるため、まちの賑わいづくりに寄与する「様々な交通モードの導入」や「新たな技術に基づく事業展開」、「既存交通モードの拡充」や「更なる魅力化の取組」などについて、幅広く提案を募集します。
記者発表資料はこちら(PDF形式 約382KB)
※質問書に対する回答を公開しました。(平成29年11月17日)
※公募は終了しました。(平成29年12月26日)
※協議を開始する提案を選定しました。(平成30年2月9日)
記者発表資料はこちら(PDF形式 約507KB)
1 本提案募集にかかる概ねのエリア
横浜駅周辺地区、みなとみらい21地区、関内・関外地区をはじめとした、都心臨海部再生マスタープランのエリア(別紙1参照)とします。
2 募集の概要及び対象
整備及び運営等にかかる費用は提案者自らの負担として、公費負担を伴わないこととし、以下の3つのレベルに分けて提案を募集します。
(1) 本格的に事業実施が可能と見込まれる提案
(2) 社会実験から取組を開始する提案
(3) アイデアレベルによる提案(なお、将来的には本格的な事業又は社会実験の実施を目指している提案)
3 選定プロセス及びスケジュール
提案書の内容に基づきヒアリングを行い、提案書の内容を総合的に評価し、公民連携により取り組む可能性がある提案を幅広く選定します。選定した提案については、所管局において実現の可能性について協議を進めるとともに、協定や覚書等を締結するなど、提案内容の熟度に応じた取組を進めることとします。
公募開始から取組の実施までのスケジュールは、次のとおりを予定しています。
平成29年10月27日(金) | 公募開始 |
平成29年11月10日(金) | 質問書提出期限 |
平成29年11月17日(金) | 質問書に対する回答 |
平成29年12月26日(火) | 提案書提出期限 |
平成30年1月〜3月 | ヒアリング、審査・選定、所管局の決定 |
平成30年4月〜 | 詳細協議、協定・覚書等の締結 |
4 公募関係資料
(2) 本提案募集にかかる概ねのエリア(別紙1)(PDF形式 約162KB)
(3) 様式集(Word形式 約23KB)
5 質問書に対する回答
回答はこちら(PDF形式 約182KB)
6 提出・問合せ先
〒231-0017
横浜市中区港町1−1
横浜市都市整備局企画課
電話 045-671-2024
E-mail tb-kikaku@city.yokohama.jp