備蓄品や非常持出品を準備していますか?
災害発生直後は、食料や日用品の購入が難しくなります。家族構成を考えて、必要な備蓄をしておきましょう。
また、すぐ取り出せるところに非常持出品を準備しておきましょう。備蓄する量の目安は
最低3日分です。
〜備蓄品〜 |
飲料水 |
1人3日分で9ℓが目安です。(例)3人家族の場合3人×9ℓ=27ℓ |
食料品 |
クラッカーなど調理せずに食べられるもの、缶詰(缶切りが不要なもの)など
※食物アレルギーのある方は、自分に適したものを備蓄するようにしましょう。 |
トイレパック |
家庭のトイレなどに設置して使用する「凝固剤」と、「処理袋」のセットです。ホームセンターなどで購入できます。 |
|
|
|
〜非常持出品〜 |
携帯ラジオ |
AM、FM両方聞けるものを用意し、予備電池は多めに用意しましょう。 |
その他 |
紙皿、紙コップ、救急医薬品(ばんそうこう)、常用薬、携帯電話充電器、ウェットティッシュ、生理用品、ビニール袋、タオル、軍手、食品用ラップ |
|
|
こんな家庭にはこんな非常持出品も
乳幼児のいる家庭で用意するもの
ミルク、ほ乳びん、離乳食、スプーン、
おむつ、おしりふき、着替え、
ベビー毛布、おんぶひも、乳幼児のおもちゃ
要介護者のいる家庭で用意するもの
着替え、おむつ、障害者手帳、補助具等の予備
妊婦のいる家庭で用意するもの
さらし、脱脂綿、ガーゼ、母子手帳、新生児用品
過去の大地震経験者から学ぶ 〜被災時にあってよかったもの〜
過去の大地震では、断水が起きたため、生活用水(洗濯、入浴、洗面)やトイレ、飲食用の水で困った人が多くいました。そこで、水の備蓄はもちろん、水を運ぶポリタンクや台車、身体をふくウェットティッシュが特に役立ったと言われています。
また、停電やガスの不通によって、食事や家族間の連絡で困った人も多くおり、懐中電灯や携帯ラジオ、携帯電話用充電器、乾電池、卓上コンロも重宝されました。
さらに、女性については、生理用品などの備蓄も役立ったと言われています。
自分そして家族の性別や年齢を考慮し、必要な備蓄を行いましょう。