![]() |
![]() |
![]() |
トップページ > 消防局 > 救急関連情報 > 救急車を上手に使いましょう > 民間の患者搬送車〜事業者の方へ〜 |
■民間の患者搬送車〜事業者の方へ〜
◇新規に申請される場合
申請書類を提出していただくととも、車両の審査をさせていただきます。
横浜市患者等搬送事業基準に適合している場合は、手続き完了後(概ね1〜2週間後)、
認定通知書と認定マーク(車両用シール)をお送りします。
【申請に必要な書類】
・第1号様式(事業免許等の写しを添付してください。)
・第2号様式(各乗務員の患者等搬送乗務員適任証の写しを添付してください。)
・第3号様式(車両を前後左右から撮影した写真を添付してください。)
【車両審査について】
車両審査は消防局(保土ケ谷区川辺町2−9)で行います。
第3号様式にご記入いただいた資器材を積載したうえで消防局にお越しください。
審査に要する時間は20分程度です。
日時につきましては、担当者にご相談ください。
【注意事項】
第2号様式に添付していただく患者等搬送乗務員適任証は有効期間が2年間です。
有効期間内に再講習を受講することで更に2年間有効となります。
申請される際は、有効期限が切れていないことをご確認ください。
◇患者等搬送乗務員講習について
当局では本講習を委託して行っています。
平成29年度は患者等搬送乗務員講習を2回、再講習を3回実施する予定です。
受講希望の方は受付ダイヤル【714-9909】にてご予約ください。
【29年度の患者等搬送乗務員講習・再講習予定】
http://www.ydp.or.jp/guidance/kousyu07.html(公益社団法人 横浜市防火防災協会ホームページ)
◇事業認定の有効期限・認定の更新について
認定の有効期間は、5年間です。
認定を更新する場合は、有効期間内に申請書類を提出していただくとともに、
車両の審査をさせていただきます。
横浜市患者等搬送事業基準に適合している場合は、手続き完了後(概ね1〜2週間後)、
通知書をお送りします。
なお、更新の申請期間は、有効期間の3か月前から受け付けます。有効期間を過ぎて、
更新の申請がなかった場合は、失効となります。
【申請に必要な書類】
・第1号様式(事業免許等の写しを添付してください。)
・第2号様式(各乗務員の患者等搬送乗務員適任証の写しを添付してください。)
【車両審査について】
車両審査は消防局(保土ケ谷区川辺町2−9)で行います。必要資器材(申請時に
提出していただいた第3号様式に掲載した資器材)を積載したうえで、消防局にお越しください。
審査に要する時間は20分程度です。
日時につきましては、担当者にご相談ください。
なお、更新の申請の際は、第3号様式の提出は不要です。
【注意事項】
第2号様式に添付していただく患者等搬送乗務員適任証は有効期間が2年間です。
有効期間内に再講習を受講することで更に2年間有効となります。
申請される際は、有効期限が切れていないことをご確認ください。
◇患者等搬送用自動車を増車する場合
申請書類を提出していただくととも、車両の審査をさせていただきます。
横浜市患者等搬送事業基準に適合している場合は、手続き完了後(概ね1〜2週間後)、
認定マーク交付通知書と認定マーク(車両用シール)をお送りします。
【申請に必要な書類】
・第6号様式
・第2号様式(各乗務員の患者等搬送乗務員適任証の写しを添付してください。)
・第3号様式(車両を前後左右から撮影した写真を添付してください。)
【車両審査について】
車両審査は消防局(保土ケ谷区川辺町2−9)で行います。
第3号様式にご記入いただいた資器材を積載したうえで消防局にお越しください。
審査に要する時間は20分程度です。
日時につきましては、担当者にご相談ください。
◇横浜市患者等搬送事業認定要綱
横浜市患者等搬送事業認定要綱についてはこちらをご確認ください。
◇当局ホームページへの掲載について
書面にて同意をいただいた事業者様の一覧を公開しています。
ホームページをお持ちの場合は、リンクを貼ることも可能です。
詳細につきましては、担当者にご相談ください。