◆プラスチック製容器包装とは
商品を入れたもの(容器)や、包んだもの(包装)であって、中身の商品を取り出した(使った)後、不要となるプラスチック製のものをいいます。
プラマークがついているものが対象です。また、プラマークがなくても商品を包装しているプラスチック製のものは対象になります。
素材がプラスチックでも、プラスチック製品や購入した商品は燃やすごみになります。
→プラスチック製容器包装分別のQ&A
分別されたプラスチック製容器包装は、プラスチック製品としての再商品化や、ガス等の燃料化としてリサイクルされています。
→リサイクルの仕組みはこちら
プラスチック製容器包装の主な対象物
ボトル類![]() シャンプー・洗剤・乳酸菌飲料などのボトル |
チューブ類![]() 歯みがき粉・わさびなどのチューブ |
ネット類![]() 野菜や果物が入っていたネット(発泡スチロール製ネットも含む) |
トレイ類![]() 生鮮食料品のトレイ・惣菜などのトレイ |
カップ・パック類![]() プリン・卵パック・コンビニなどの弁当容器・惣菜のパックなど(紙類は除く) |
キャップ類![]() インスタントコーヒーやペットボトルなどのプラスチック製のキャップ |
ポリ袋・ラップ類![]() レジ袋・スナック菓子・お菓子などの包み 食品や惣菜などを包むラップ |
緩衝材類![]() 家電製品などに入っている発泡スチロール製の緩衝材 |
◆対象外となるもの
・プラスチック製のものでも、商品として購入したもの(ビデオテープ、おもちゃ、洗面器などのプラスチック製品)→「燃やすごみ」へ
・ペットボトル→「缶・びん・ペットボトル」へ(ただし、キャップ・ラベルはプラスチック製容器包装へ)
・注射針やチューブ等の医療器具類は医療機関や薬局へ、「燃やすごみ」に出す場合は中身の見える固い容器にいれてお出しください。
・在宅医療用のビニールバック、チューブ、カテーテル類は、プラスチック容器包装のマークがあっても「燃やすごみ」へ
◆プラスチック製容器包装の出し方
中身がはっきりと確認できる透明または半透明の袋にまとめて入れてください。
中身を残さないようにして、中をゆすいでください。
(チューブ類や中を洗うことが難しい袋などは、中身を使い切っていただければ洗う必要はありません。)
重ねたりハサミで小さく切るなどしてまとめてください。
プラスチック製容器包装以外を入れないでください。
小さな袋を縛って入れないでください。
プラスチック製容器包装は、リサイクルをする前に全て機械で袋を破き、異物を除去するために中身を確認しています。弁当箱などを小さな袋に縛って入れてしまうと、小さいために機械で破くことができず、中身を確認できません。ご協力をお願いします。
事業系ごみは家庭系ごみとしては排出できません。
食品トレイは、スーパーマーケットなどで実施している店頭回収もご活用ください。
店頭回収を実施している店舗一覧
![]() そのまま入れた場合 |
![]() |
![]() 切って重ねた場合 |
![]() |
●調査結果はこちら(PDF形式58KB)
◆容器包装リサイクル法とは
容器包装リサイクル法は、家庭から出るごみの6割(容積比)を占める容器包装廃棄物を資源として有効利用することにより、ごみの減量化を図るための法律です。
消費者は分別排出、市町村は分別収集、事業者は再商品化を行うことが役割となっています。詳細は、下記URLをご覧ください。
●環境省・3R 容器包装リサイクル法
●経済産業省・容器包装リサイクル法
◆関連リンク
●公益財団法人日本容器包装リサイクル協会
(バナー出典:公益財団法人日本容器包装リサイクル協会)
横浜市で分別収集された資源が、どこの会社でリサイクルされ、最終的に何に生まれ変わっているのかが分かります。
●プラスチック製容器包装 分別排出のポイント(動画・You Tube 容リ協動画チャンネル)
容器包装リサイクルの概要や、プラスチック製容器包装のご家庭における排出時の注意点が解説されています。
●禁忌品混入防止のお願い(動画・You Tube 容リ協動画チャンネル)
なお、本サイト内に掲載しているリンク先サイトの内容は、各々のリンク先サイトに帰属するものであり、横浜市 がその内容を保証するものではありません。