相談・手続きのごあんない
〜教育総合相談センターでは、主に教育相談と不登校児童生徒への支援を行っています〜
必要な場合は、お気軽に御連絡・御相談ください。
1 教育相談事業(困り事等の相談窓口)
(1) 教育相談
(2) いじめ110番
(3) 学校生活あんしんダイヤル
(4) 区役所子ども・家庭支援相談
(5) 学校での教育相談
(6) その他横浜市内の主な相談機関等
2 不登校対策事業(不登校児童生徒への支援)
(1) 教育支援センター(ハートフルフレンド・ハートフスペース・ハートフルルーム)
(2) フリースクール等
(3) 保護者の集い
(4) 親の会
3 各種資料
教育相談事業
●「教育相談事業の概要(一般的な相談の流れ)」は、
こちら(PDF形式)から御覧ください。
■ 教育相談
◎ 教育に関する相談を受け付けています(不登校、友人関係、学習、進路、海外転出入など)。
一般教育相談 電話相談・月〜金曜(祝日・振替休日を除く。)・・・9:00〜17:00
電話 045-671-3726〜8
専門相談
心理相談
(予約制)・月〜金曜(祝日・振替休日を除く。)・・・9:00〜17:00
学校または区役所のカウンセラーを通してご相談ください。 医療相談
(予約制)・週1回程度(週により曜日が異なる。)・・・9:00〜17:00
学校または区役所のカウンセラーを通してご相談ください。 幼児相談
(電話相談)・月・火・水・金曜(祝日・振替休日を除く。)・・・9:00〜17:00
電話 045-671-3796
■ いじめ110番
◎「いじめ」等に関する悩みの相談を24時間体制で受け付けています。
電話相談 いじめ、困ったことや悩みなどについて相談員が一緒に考えます。
・通年(365日24時間体制)
電話 0120-671-388(フリーダイヤル)
■ 学校生活あんしんダイヤル (いじめの申し立て窓口)
◎いじめや不登校に悩んでいる、でも、学校には相談しにくい…。そんな時は一人で抱えず、お電話ください。スクールソーシャルワーカーが、どうしたらよいかを一緒に考えます。
学校生活あんしんダイヤル(PDF形式643KB)
電話相談 電 話 :045−663−1370
開 設 日 : 火 ・ 水 ・ 木 ・ 金曜日
(4月1日〜7日、8月5日〜15日、12月29日〜1月3日を除く)
開設時間 : 9時〜17時
対 象 : 横浜市立の小・中学校、義務教育学校、特別支援学校に通う児童生徒とその保護者
■ 区役所での子ども・家庭支援相談
◎ 乳幼児期から学童期・思春期までを対象とした総合的な相談に応じます。子どもや家庭の問題に関する専門機関など、必要な情報を提供します。
子ども・家庭支援相談
(各区福祉保健センター
こども家庭支援課)
○相談方法: 電話及び面談による相談を行います。
○相談日時: 月〜金曜(祝日・振替休日を除く。)8:45〜17:15(昼休みを除く。)
○相談員: 専門相談員が対応します。
・保健師(常駐)、教育相談員(半日を単位として週6回)
・保育士(週2回)
・学校カウンセラー(臨床心理士等:半日を単位として週6回)
各区 子ども・家庭支援相談(電話番号) 鶴見区 045-510-1840 神奈川区 045-411-7173 西区 045-320-8470 中区 045-224-8345 南区 045-341-1153 港南区 045-847-8439 保土ケ谷区 045-334-6396 旭区 045-954-6160 磯子区 045-750-2525 金沢区 045-788-7728 港北区 045-540-2388 緑区 045-930-2356 青葉区 045-978-2460 都筑区 045-948-2349 戸塚区 045-866-8472 栄区 045-894-3790 泉区 045-800-2465 瀬谷区 045-367-5747
■ 学校での教育相談
教育相談員・学校カウンセラーによる学校訪問相談 各区に配置された教育相談員・学校カウンセラーが学校を訪問して相談に応じます。
○教育相談員: 主として教職員の相談に応じます。
○学校カウンセラー: 小中学校を訪問し、児童生徒・保護者及び教職員の相談に応じます。スクールカウンセラーによる相談 学校に勤務するカウンセラー(臨床心理士等の資格を持つ心理の専門家)が、いじめ、暴力行為等の問題行動や、不登校の未然防止等について、児童生徒・保護者及び教職員の相談に応じます。
○配置校:横浜市立小学校、中学校、義務教育学校、高等学校
○勤務時間:横浜市立小学校、義務教育学校(前期)は、週1回半日程度
横浜市立中学校、義務教育学校(後期)は、週1回1日程度
横浜市立高等学校は、概ね週1回1日程度
■ その他横浜市内の主な公的相談機関等
◎お子さんの不登校やひきこもり、非行、障害のある幼児・児童生徒の教育全般にかかわる問題、心身の発達に関わる事等について、横浜市内の主な公的機関等が相談に応じます。
主な公的相談機関等(PDF形式224KB)
子育てに関する相談窓口リーフレット(PDF形式970KB)
不登校対策事業
● 横浜教育支援センターでは、不登校児童生徒の一人ひとりの状況に応じて、社会的自立に向けた相談・指導を行っています。主な事業として、ハートフルフレンド家庭訪問、ハートフルスペース、ハートフルルームの運営を行っています。
● 横浜教育支援センターの事業内容に関するお問い合わせ先 電話 045-671-3384
● お子さんの不登校に悩む保護者の方を対象に講演会や情報交換会を年6回開催しています。詳細は保護者の集いの項目を御覧ください。
● 不登校の未然防止や初期対応等、不登校児童生徒への支援を充実させていくため、平成30年4月に「不登校児童生徒支援の手引き」を策定しました。詳細はこちらから御覧ください。
● 「不登校を一緒に考える『保護者向けパンフレット』〜小さな変化が大きな一歩に〜」は、こちらから御覧ください。
■ ハートフルフレンド家庭訪問(詳細は、
こちら(PDF形式)から御覧ください。)
◎ 不登校で家庭にひきこもりがちな児童生徒に対し、心理の専門家等の指導のもとに、大学生・大学院生(ハートフルフレンド)を家庭に派遣し、状態の緩和と保護者の不安の解消を図ります。なお、学習指導は行いません。
派遣対象 横浜市内在住または横浜市立学校に在籍する不登校で家庭にひきこもりがちな小中学校児童生徒 派遣方法 保護者からの希望に応じ、学校や区福祉保健センターを窓口として派遣(児童生徒本人が希望していることが前提です) 派遣回数 2週間に1回、計10回訪問(1回につき2時間程度)
■ ハートフルスペース(詳細は、
こちら(PDF形式)から御覧ください。)
◎ 不登校状態にある児童生徒に対して、自己肯定感と相互の信頼関係を育み、社会的自立に向けた相談・指導を行います。また、児童生徒の保護者同士の情報交換会を行います。
項目 ハートフルスペース鶴見 ハートフルスペース上星川 ハートフルスペース上大岡 ハートフルスペース都筑 設置場所
横浜市鶴見区豊岡町27−1 豊岡小学校内
(最寄り駅:JR鶴見駅下車、徒歩約7分)横浜市保土ケ谷区釜台町5−5号棟4階
(最寄り駅:相鉄上星川駅下車、徒歩約4分)横浜市港南区上大岡西1−13−8 三井生命上大岡ビル2階
(最寄り駅:京急、市営地下鉄上大岡駅下車、徒歩約3分)横浜市都筑区牛久保西二丁目28番1号
(最寄り駅:市営地下鉄センター北駅下車、徒歩10分)支援対象 横浜市内在住または横浜市立学校に在籍で不登校の状態にある小中学校児童生徒 活動内容 ・創作活動や軽スポーツ
・体験活動(年6〜7回)
*宿泊体験を含む活動時間 月〜金曜日(祝日、振替休日を除く) 9:30〜15:00の中で60〜90分を週1〜2回 入室手続 (市立小中学校の児童生徒)
保護者が学校を通して横浜教育支援センターに入室申込書を提出
(国・私立小中学校の児童生徒)
保護者、本人が各区「子ども・家庭支援相談」(*)で相談後、横浜教育支援センターに入室申込書を提出
*申し込みにあたって、本人の了解が必要です。見学 原則毎週木曜日15:00から開催
(市立小中学校の児童生徒)
保護者が学校を通して横浜教育支援センターに申し込み
(国・私立小中学校の児童生徒)
保護者、本人が各区「子ども・家庭支援相談」(*)で相談後、横浜教育支援センターに申し込み施設の様子 ハートフルスペース鶴見(PDF形式)
ハートフルスペース上星川(PDF形式)
ハートフルスペース上大岡(PDF形式)
ハートフルスペース都筑(PDF形式)
*「子ども・家庭支援相談」は、乳幼児期の子育て、学童期のいじめ、不登校や思春期の子どものことなどの相談窓口です。各区役所の福祉保健センター内にあります。
■ ハートフルルーム
◎ 不登校状態にある児童生徒に対して、基本的生活習慣の確立、基礎学力の補充、学校生活への適応等を図り、社会的自立に向けた相談や支援を行います。
支援対象 横浜市内在住または横浜市立学校に在籍で不登校の状態にある小中学校児童生徒 活動時間 月〜金曜日(祝日、振替休日を除く) 9:30〜14:30 ハートフルルーム
設置校小学校 : 豊岡小(PDF形式)(鶴見区)、
仏向小(PDF形式)(保土ケ谷区)
南台小(PDF形式)(港南区)、
つづきの丘小(PDF形式)(都筑区)
中学校 :鶴見中(PDF形式)(鶴見区)、
大鳥中(PDF形式)(中区)
希望が丘中(PDF形式)(旭区)、
金沢中(PDF形式)(金沢区)
十日市場中(PDF形式)(緑区)、
舞岡中(PDF形式)(戸塚区)
学校名をクリックすると施設の様子(写真)を御覧いただけます活動内容 ・学習等を中心とした集団活動
・体験活動(年に6〜7回)
*宿泊体験を含む
■ 保護者の集い
◎ お子さんの不登校に悩む保護者の方に対する支援の一環として、「保護者の集い」を開催しています。「保護者の集い」では、不登校についてのとらえ方や子どもへの接し方を一緒に考えるとともに、保護者同士の情報交換の場を提供しています。
対象 横浜市内在住または横浜市立小中学校に在籍するお子さまをお持ちの不登校に悩む保護者 今年度の予定 開催日時、会場、内容については、 こちら(PDF形式)から御覧ください。
定員 各回とも約100名 参加申し込み方法 各回とも、開催日の1か月前から前日までに、電話で申し込んでください。
・受付電話番号: 045-671-3384
・受付時間: 月曜日〜金曜日(祝日・振替休日を除く。)
8:45〜17:15(12:00〜13:00は除く。)
■ 親の会
◎ お子さんの不登校やひきこもりに悩むご家族の方等を対象に、各団体が、保護者同士の情報交換や研修等を実施していま
す。
※紹介している団体は、横浜市教育委員会が、保証・推薦するものではありません。
利用される方が各団体に問い合わせ、内容、費用、参加条件・方法等を確認し、納得されてからご利用ください。
親の会(順不同) 団体名称 主な活動場所 対象 1 特定非営利活動法人
くじらぐも神奈川区神奈川2−14−1
東神奈川ダイヤモンドマンション206お子さん(乳幼児〜30歳)の不登校について、
心配や不安を感じているご家族2 宇宙船
(不登校から学ぶ会)西区桜木町1−1
横浜市健康福祉総合センター不登校やひきこもりに関心のある方 3 a piacere
(ア ピアチェーレ)西区紅葉ケ丘9−1
神奈川県立青少年センターお子さんの不登校やひきこもりについて、
心配や不安を感じているご家族4 東京大志学園横浜校 西区桜木町4-17-1
東京大志学園横浜校お子さんの不登校について、
心配や不安を感じているご家族5 つづき父親の会 西区宮崎町2
宮崎地域ケアプラザお子さん(年齢は問いません)の不登校について、
心配や不安を感じている父親6 教育★ステーション 中区本町4-43 A-PLACE馬車道 7階
NPO法人教育ステーションお子さん(小学生〜30歳)の不登校やひきこもりについて、
心配や不安を感じているご家族7 フレンドリースペース金沢 金沢区釜利谷東7−19−28
金沢区福祉保健ボランティア等活動拠点お子さん(6歳〜20歳)の不登校について、
心配や不安を感じているご家族8 おっちー塾 戸塚区川上町91−1モレラ東戸塚3F とつか区民活動センター お子さん(小学生〜高校生)の不登校について、
心配や不安を感じているご家族9 〜不登校・ひきこもりの親ができること〜
ほっとひと息金曜日戸塚区戸塚町145−6
奈良ビル2F
こまちカフェイベントスペースお子さん(小学生〜高校生年代)の不登校やひきこもりについて、心配や不安を感じているご家族 10 不登校児の親を支える会
「アリスの部屋」栄区桂町279-29
栄区福祉活動拠点「ピアハッピィ栄」お子さんの不登校について、
心配や不安を感じているご家族11 ホープ&ライフ ■ 都筑区葛が谷2−1
都筑地区センター
■ 青葉区あざみ野2−3−2
山内地区センターお子さんの不登校について、
心配や不安を感じているご家族12 特定非営利活動法人
アーモンドコミュニティネットワーク■ 都筑区北山田1−9−3
アーモンドホープセンター
■都筑区中川中央1−25−1
つづきMYプラザお子さん(6歳〜20歳)の不登校やひきこもりについて、
心配や不安を感じているご家族
■ 横浜子ども支援協議会との連携
横浜教育支援センター(横浜市教育委員会事務局)では、横浜の不登校児童生徒の再登校と社会的自立を目的として活動を行うフリースクール等の民間教育機関で組織する「横浜こども支援協議会」と連携した支援活動を行っています。
横浜子ども支援協議会参画団体 | ||||
団体名称 | 住所 | 電話 | ||
1 | ハートフルみなみ | 南区浦舟町3-46 浦舟複合福祉施設9階 |
045-243-3739 | |
2 | NPO 楠の木学園 | 港北区小机町2482-1 | 045-473-7880 | |
3 | 横浜社会教育研究所 和田文庫 | 戸塚区戸塚町364 | 045-861-0395 | |
4 | NPO リロード | 保土ヶ谷区天王町1-30-17 | 045-334-3040 | |
5 | NPOびーのびーの | 港北区大倉山5-40-3 大倉山壱番館207 |
045-540-7422 | |
6 | NPO くじらぐも | 神奈川区神奈川2-14-1-206 東神奈川ダイヤモンドマンション |
045-442-2236 | |
7 | NPO コロンブスアカデミー | 磯子区東町9-9 K2ビル2階 |
045-761-0167 | |
8 | 公益財団法人 こども教育支援財団 東京大志学園 横浜校 | 西区桜木町4-17-1 | 045-641-8516 | |
9 | フレンドリースペース金沢 | 金沢区釜利谷東7-19-28 金沢区福祉保健ボランティア等 活動拠内 |
045-783-5978 | |
10 | 港南区不登校ひきこもり連絡会 | こだまの会 | 港南区港南4-2-8 港南区福祉保健活動拠点内 |
045-842-0267 |
フリースペースゆる〜り | 港南区上永谷2-12-18 | 045-841-0256 (港南区社協) |
||
11 | おっちー塾 | 戸塚区川上町91-1 モレラ東戸塚3階 とつか区民活動センター内 |
090-8879-9853 (落合) |
|
12 | LITALICOジュニア横浜教室 | 神奈川区金港町6-18 アーバンスクエア 5階 |
045-444-2031 | |
13 | NPO 教育☆ステーション | 中区本町4-43 A-PLACE馬車道7階 |
045-211-6500 | |
14 | みらいのつぼみ横浜 | 神奈川区栄町2-6 | 045-453-2154 | |
15 | NPO 横浜シュタイナー学園 | 緑区霧が丘3-1-20 | 045-922-3107 | |
16 | のあイターナショナルスクール | 栄区野七里1-37-10 | 045-895-3761 | |
17 | NPO 教育支援協会(横浜子ども支援協議会事務局) | 南区高根町3-17 KSビル 3F-B |
045-243-6840 | |
18 | フリースクール ピアステ | 瀬谷区本郷 2-15-1 2F |
045-444-9108 | |
19 | NPO 不登校・発達支援ネットワークSeedsAPP(シーズアップ) | 栄区小菅ヶ谷1-2-1 地球市民かながわプラザ1F |
045-392-3559 | |
20 | NPO法人 アーモンドコミュニティネットワーク | 都筑区北山田1-9-3 エニキワ北山田ビル1・2階 |
045-594-7586 | |
21 |
フリースクール クローバー | 港北区北新横浜1-3-10 | 045-947-2181 | |
22 |
NPO法人 ABCジャパン | 鶴見区鶴見中央1-4-3 共同ビル5階 |
045-550-3455 |
※紹介しているNPO等の情報は、ご利用される方が、内容・費用・参加条件・対応等を各NPOなどに直接ご確認ください。
各種資料
● 教育相談事業・不登校対策事業に関する各種資料を掲載しています。
■横浜市不登校児童生徒支援の手引き
■不登校を一緒に考える「保護者向けパンフレット」
■記者発表資料
- 平成28年度 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査「暴力行為」・「いじめ」・「長期欠席」の状況調査結果
- 平成27年度 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査「暴力行為」・「いじめ」・「長期欠席」の状況調査結果
- 平成26年度 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査「いじめ」の状況調査結果
- 平成26年度 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査「暴力行為」・「不登校」の状況調査結果
- 平成25年度 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査「暴力行為」・「いじめ」・「不登校」の状況調査結果
- 平成24年度 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査「暴力行為」・「いじめ」・「不登校」の状況調査結果
- 平成23年度 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査「暴力行為」・「いじめ」・「不登校」の状況調査結果
- 平成22年度 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査「暴力行為」・「いじめ」・「不登校」の状況調査結果
- 平成21年度 不登校児童生徒の状況
- 平成20年度 不登校児童生徒の状況
- 平成19年度 不登校児童生徒の状況
- 平成18年度 不登校児童生徒の状況
■事業実績
- 平成28年度 教育総合相談センター 相談件数等の実績(PDF形式)
- 平成27年度 教育総合相談センター 相談件数等の実績(PDF形式)
- 平成26年度 教育総合相談センター 相談件数等の実績(PDF形式)
- 平成25年度 教育総合相談センター 相談件数等の実績(PDF形式)
- 平成24年度 教育総合相談センター 相談件数等の実績(PDF形式)
- 平成23年度 教育総合相談センター 相談件数等の実績(PDF形式)
- 平成22年度 教育総合相談センター 相談件数等の実績(PDF形式)
- 平成21年度 教育総合相談センター 相談件数等の実績(PDF形式)
- 平成20年度 教育総合相談センター 相談件数等の実績(PDF形式)
- 平成19年度 教育総合相談センター 相談件数等の実績(PDF形式)
- 平成18年度 教育総合相談センター 相談件数等の実績(PDF形式)
PDF形式の文書をご覧になるためには、Adobe Reader® が必要です。 ご利用のパソコンに Adobe Reader® がインストールされていない場合は、 下記のリンク先ページから Adobe Reader® (無料) をダウンロード、インストールしてご利用ください。
Adobe Reader® ダウンロードページへ
※ Adobe Reader は、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社) の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。
Word形式の文書をご覧になるためには、Word® 文書に対応したソフトウェアが必要です。 ビューアー (無料) をダウンロード、インストールすることにより、Word® がインストール されていないパソコンでも Word® 文書の表示および印刷ができます。
Word® Viewer
Microsoft Office、Word、および Windows は、米国 Microsoft Corporation の米国、日本およびその他の国における登録商標または商標です。