よんでみよう こんなほん 2 015
中学生
タイトルをクリックすると、貸出中かどうかがわかります。
本の表紙 | タイトル | ちょしゃ 著者 |
出版社 | 本の内容 |
![]() |
アイスプラネット | 椎名誠/著 | 講談社 | ぼくのおじさんのあだ名はぐうちゃん。普段はぐうたらしているけど、世界中を旅している。16mもあるアナコンダが人を三人のみこんだ話や、北極海の話。びっくりする話の連続に、見慣れた街の風景が別のものに見えてくる。 |
![]() |
「明日(あした)は、どうしてくるの? | 栗田亘/著 | 講談社 | 勉強ができない、友達がいない、将来の夢なんて言われても…。悩むのはみな同じ。朝日新聞で「天声人語」を執筆していた著者は、読んだ本の中の一文が、大切なヒントや助けになったという。悩みや、疑問を持った時の参考になる一冊。 |
![]() |
うさぎのヤスヒコ、憲法と出会う サル山共和国が守るみんなの権利 |
西原博史/著 山中正大/絵 |
太郎次郎社エディタス | たくさんのサルと少しのウサギが暮らすサル山共和国。学校では「ひっかきっこ」が必修だけど、うさぎのヤスヒコは乱暴なことはしたくない。学校の決まりとヤスヒコの気持ち、どっちが大切?実は憲法をよーく読むとみえてきます。 |
![]() |
オーロラの向こうに | 松本紀生/著 | 教育出版 | ぼくは北アメリカで一番高い山、アラスカのマッキンリーのふもとに一人降り立った。オーロラを撮るという強い思いを胸に、氷点下の氷河の上で危険な1か月をすごす。その後10年にわたり、オーロラを撮り続けた著者による写真集。 |
![]() |
ガールズインラブ | ジャクリーン・ウィルソン/作 ニック・シャラット/画 尾高薫/訳 |
理論社 | わたしは13歳。だいじなものは、二人の親友、イラストをかくこと、ダイエット。でも何よりカレシがほしい。夏休みに会った年下のダサいダンが、手紙をくれるから、親友にはカレシってことにしたんだけど、マズイことが! |
![]() |
?(疑問符)が!(感嘆符)に変わるとき 新聞記者、ワクワクする |
小国綾子/著 | 汐文社 | 将来の職業のことで、迷ったり悩んだりしたことはありませんか? 著者は新聞記者になる時も、なってからも迷ったり悩んだり…。今、決められなくても大丈夫。やり直す勇気や、変わることを怖がらない勇気が持てる1冊です。 |
![]() |
5アンペア生活をやってみた | 斎藤健一郎/著 | 岩波書店 | 電子レンジ、エアコン、ドライヤー…身近な電化製品を使うのをやめることができますか? 東日本大震災をきっかけに節電を始めた著者。「無理は禁物。我慢はよくない、続かない。楽しく優雅に」をモットーとした節電生活の行方は!? |
![]() |
これならわかる! クイズ式たのしい恐竜学 | 福井県立恐竜博物館/編・著 | 今人舎 | 「世界ではじめて名前がつけられた恐竜はどれ? aメガロサウルス bイグアノドン cヒラエオサウルス」など、質問は恐竜の研究、からだやくらし、発掘など全部で52問。ビジュアルな画面でクイズに答えて楽しく知識を深めることが出来ます。 |
![]() |
くもりときどき晴レル | 岩瀬成子/作 | 理論社 | 体重が気になるけど、お好み焼き屋に来てしまうわたし。そこに、こんちゃんがやってきた。こんちゃんはどっちかというと目立たない男子。でも一緒にいると、なんだか嬉(うれ)しい気持ちになってきて…。くもったり、晴れたりする心を描く6篇(ぺん)。 |
![]() |
クラスメイツ前期・後期 | 森絵都/著 | 偕成社 | 中学生になったら、つまらない自分から変わりたいと思っていた千鶴(ちづる)。女子を笑わせようといじりすぎて怒らせてしまう蒼(そう)太(た)。クラス委員として頑張っているのに無理してからまわりしてしまうヒロ。1年A組全員が主人公の、1年間24の物語。 |
![]() |
黒いお姫さま ドイツの昔話 |
ヴィルヘルム・ブッシュ/採話 上田真而子/編・訳 佐々木マキ/絵 |
福音館書店(福音館文庫) | 十五歳のたんじょう日、お姫さまは死に、その体は炭のようにまっ黒になりました。その夜から、お棺のふたがあいて、黒いお姫さまがあらわれるようになったのです(「黒いお姫さま」より)。ドイツの不思議な昔話が11話収録されています。 |
![]() |
夏の魔法 ペンダーウィックの四姉妹 |
ジーン・バーズオール/作 代田亜香子/訳 |
小峰書店 | 夏休みにコテージにやってきた四姉妹。そこには美しい屋敷と大きな庭がありました。次女のスカイは、近づかないようにと言われた庭を探検します。ところが、同じ年頃(としごろ)の男の子に正面衝突! 姉妹でたてた謝罪の計画は成功するのでしょうか。 |
![]() |
なりたい二人 | 令丈ヒロ子/作 | PHP研究所 | カップルと言われるのが嫌で距離を置いていたちえりとムギ。二人は、「なりたい職業」を調べて発表するクラスの課題でペアになってしまった。ギクシャクした関係のままの二人は、無事に発表することができるのだろうか。 |
![]() |
風味さんじゅうまる | まはら三桃/著 | 講談社 | 大正から続く和菓子屋一斗(いっと)餡(あん)。家族の名をつけた菓子が名物である。祖父の死で中学2年の風味(ふうみ)の菓子は幻となった。長崎街道の菓子グランプリの誘いを受け、祖父の構想を実現すべく新しい菓子作りを始めるが、家族の思いがぶつかり合う。 |
![]() |
武器より一冊の本をください 少女マララ・ユスフザイの祈り |
ヴィヴィアナ・マッツァ/著 横山千里/訳 |
金の星社 | 自由と生命が脅かされた生活の中、教育を受ける権利を求めるマララは、銃撃にあう。彼女は全世界に訴えた。「一人の子ども、一人の教師、1冊の本、そして1本のペンが、世界を変えられるのです。」ノーベル平和賞を受賞した少女の伝記。 |
![]() |
文学少年と運命の書 | 渡辺仙州/作 | ポプラ社 | 旅の途中で出会った童女は、書物を食らう妖怪(ようかい)だった!? 食べた書物の内容をすべて覚えているだけでなく、書いた人の過去を見通すこともできる物の怪・玉(ぎょく)策(さく)と、『西遊記』の著者・呉承(ごしょう)恩(おん)の少年時代の冒険を描いた中国伝奇ファンタジー。 |
![]() |
ペンギンの不思議 鳴き声に秘められた様々な役割 |
宮崎正峰/著 | 誠文堂新光社 | キャラクターでも人気のある動物ペンギン。この本は野生のペンギンを調べる宮崎さんが研究の最前線を紹介します。ペンギンはどうして空を飛べないのか? 鳴き声の意味は? ペンギンの不思議にせまります。 |
![]() |
星の林に月の船 声で楽しむ和歌・俳句 |
大岡信/編 | 岩波書店 | 時代を超えてよみつがれてきた和歌や俳句は、季節や暮らしを美しく、時にはユーモラスに表現している。古代の万葉集から昭和時代の寺山修司まで、194作品を鑑賞の手引をそえて紹介。五七調の心地よいリズムを声に出して感じてみよう。 |
![]() |
真夜中の電話 ウェストール短編集 |
ロバート・ウェストール/作 原田勝/訳 |
徳間書店 | 墓地管理人セムのむかいの椅子(いす)が今夜もきしんだ。土のにおいがする。今日埋葬された人の霊がすわったのだ。「むこう」へ行くまでのしばらくのことだ。だが5人目の男はどこか違った…(「墓守の夜」より)。短編の名手による9つの物語。 |
![]() |
やさしさをください 傷ついた心を癒(いや)すアニマル・セラピー農場 |
大塚敦子/著 | 岩崎書店 | わすれな草農場には、人間に捨てられたり、親に育ててもらえなかった動物がいます。そこに、虐待やいじめから保護された子どもたちが通います。彼らは、動物とのふれあいを通じて、人のやさしさを受け入れられるようになっていくのです。 |
![]() |
妖怪(ようかい)アパートの幽(ゆう)雅(が)な日常 1 | 香月日輪/著 | 講談社(講談社文庫) | 両親を失った夕士(ゆうし)は、高校入学と共に叔父の家を出るために寿(ことぶき)荘(そう)というアパートに飛び込む。そこには妖怪と、妖怪よりあやしげな人間が住んでいた。洞窟(どうくつ)風呂(ぶろ)や手首だけのまかないさん…。非日常的な日々になじめるのだろうか。 |
![]() |
わたしの心のなか | シャロン・M.ドレイパー/作 横山和江/訳 |
鈴木出版 | わたしは脳性まひで、話すことも歩くこともできない。でも、言葉はわかる。見たこと聞いたことはそのまま記憶できる。会話を助ける機械が手に入り、自分の気持ちを伝えられるようになった。そして、クイズ大会の学校代表に選ばれて…。 |

横浜市トップメニュー > 教育委員会 > 横浜市立図書館トップページ > 小中学生向けおすすめリスト > 横浜市 教育委員会 中央図書館 よんでみようこんなほん 2015 中学生から