ここから本文です。

神奈川県史 各論編1 目次

最終更新日 2024年4月17日

「神奈川県史」へ


凡例
はじめに
神奈川裁判所の設置をめぐる内・外情況

一 はじめに
二 新政府外交の発足

(一) 鎮台と裁判所
(二) 長崎裁判所と兵庫裁判所
(三) 神戸事件と新政府の外交

三 東征東海道軍路線

(一) 東海道軍の進軍
(二) 六浦藩主米倉昌言に横浜取締を命ず
(三) 橋本先鋒総督と神奈川奉行の会談
(四) 米倉六浦藩主の横浜取締問題の紛糾とその流産

四 国際関係路線

(一) 兵庫・大坂外交
(二) 横浜の治安
(三) 神奈川奉行とパークス
(四) 京都政府への要請
(五) 木梨精一郎とパークス
(六) 神奈川裁判所の設置
(七) むすび 地方庁神奈川県への過程

草莽から自由民権へ 相州荻野山中藩陣屋事件をめぐって

一 問題の所在

(一) はじめに
(二) 荻野山中藩陣屋事件の概要
(三) 事件の見直しについて

二 在地型草莽について

(一) 結城四郎門人帳
(二) 結城四郎と鈴木佐吉
(三) 幕末における武術と国学

三 荻野山中藩陣屋事件の再検討

(一) 門人グループの参加について
(二) 貧民への施金施米活動
(三) 事件の評価について

四 草莽から民権家へ

(一) 在地幕莽の人びと
(二) 草莽たちの軌跡 自由民権家として
(三) 草莽たちの軌跡 困民党指導者として

五 むすび

(一) 草莽の世直し体験
(二) 時遊民家員と「草莽意識」

明治初期における西相模の政治と民衆 足柄県の統治に触れて

一 はじめに 新旧交替
二 足柄県の再編成
三 政策の浸透と受容
四 新教育の推進
五 民富形成の基盤
六 漁業の夜明け
七 おわりに

明治初期の質地および質入状況 真土事件を通して

一 はじめに
二 明治初年松木家の質地所持状況
三 真土村を中心とした質入形態
四 有合質地の状況

津久井郡自由民権運動史

一 津久井郡の精神的風土
二 自由民権運動の起こり
三 自由民権運動の発展
四 津久井困民党事件
五 あとがき

自由党史研究のために 「自由党本部報道書」の紹介をかねて

一 はじめに
二 自由党の財政事情
三 自由党の解党について
付・史料紹介「自由党本部報道書」

明治二十年代における一民権家 『星谷理助日記』を手がかりに-

一 はじめに
二 上田忠一郎と政治運動
三 立憲自由党員としての活動
四 武相中央鉄道敷設をめぐって
五 おわりに

自由民権運動における神奈川県立憲改進党の動向

一 はじめに
二 立憲改進党傘下の民権結社

(一) 政論の場 横浜の立憲改進党系演説団体
(二) 鎌倉郡友文会と橘樹郡親睦会
(三) 南多摩郡八王子の立憲改進党
(四) 停頓の他郡部

三 神奈川県同好会と民党運動
四 まとめ

横浜における永代借地問題について

一 まえがき
二 家屋税国際仲裁裁判所の影響
三 強制執行見合の外相訓令と国庫補給の要請
四 大正初年横浜市の財政苦境と外交東京への反発
五 震災直前とその後
六 むすび

神奈川県の地方誌『新潮』と『進歩』の主張 政界縦断構想 大日本膨張論への転回

一 はじめに
二 「文明の先駆者」論から国家膨張論へ
三 民党連合論から政界縦断論へ
四 雑誌『進歩』の残したもの

明治末期の社会主義運動 神奈川県西部を中心に

一 はじめに
二 社会主義普及活動
三 加藤時次郎別荘と社会主義者
四 大逆の僧内山愚童

工業地帯形成期の町村の動向について 川崎町の工場招致策を中心に

一 問題の所在
二 明治後期の川崎地域の状況
三 多摩川の治水と川崎地域
四 町是「工業招致」と石井泰助
五 工場招致と公害問題
六 むすび

京浜工業地帯成立期の都市問題 一九一〇年代の川崎を中心に

一 まえがき
二 臨海地区の埋立・造成と工場誘致
三 人口の増加・集中と川崎町の変化
四 労働者の住宅問題と公衆衛生
五 通勤交通問題と上水道敷設
六 まとめ

明治・大正期の村の生活誌 高座郡相原村の変遷

一 手記を遺した相沢菊太郎
二 村の風景の変化

付・資料(一)蚕・農記録抄
付・資料(二)物価・諸費の推移

大正デモクラシー期における横浜市政の動向

一 はじめに
二 市制改正と選挙区撤廃問題
三 名望家の後退と官僚の進出
四 政治指導の変化と協調市政への道

武相労働連盟論 デモクラシーからファシズムへの旋回

一 はじめに
二 武相労働連盟の成立 普選体制への幻想

(一)武相労働連盟の結成
(二)結成宣言 その思想的性格
(三)工信会の自主化とその性格

三 神奈川自治党運動 地方無産政党主義の選択と挫折

(一)神奈川自治党の結成
(二)一九二八年普通選挙への対応
(三)中央政党合同論

四 日本造船労働連盟への呼称 ファシズム労働運動への転換

(一)経済主義への傾斜
(二)自彊組合の参加
(三)工信会の変質過程

五 おわりに

昭和恐慌と農村経済更生運動 石碑が語る「ある山村」の昭和史

一 はじめに
二 恐慌下の農村と農民の姿

(一)石碑が語る里道の苦
(二)不況にあえぐ農村
(三)高揚する農民運動

三 不況と疲弊からの脱出へ

(一)農村経済更生運動の開始
(二)理想的農業部落の建設

四 県農事特別奨励地の展開

(一)生田村細山部落の概況
(二)奨励地設置の計画
(三)奨励地設置の実施状況

五 おわりに

神奈川県下の海外移住

一 はじめに
二 統計から見た神奈川の海外移住
三 横浜港と海外移民

(一)ハワイ元年者とグアム島移民
(二)官許第一号木曜島採貝潜水夫
(三)ハワイ官約移民
(四)神奈川の移民会社
(五)横浜の移民宿
(六)海外渡航者講習所

四 神奈川のアメリカ村
五 第二次世界大戦後の海外移住

相模原地域に生きた農村女性

一 はじめに
二 女に学問はいらぬといわれた時代に
三 娘たちの日々
四 製糸工女たち
五 母として主婦として
六 生産のにない手
七 戦のかげに
八 おわりに

在日朝鮮人の生活史

一 朝鮮人労働者層の形成と大震災

(一)震災前の在住朝鮮人
(二)親裁下の朝鮮人虐殺
(三)朝鮮人犠牲者数
(四)当局の事後対策と朝鮮人自身による慰霊
(五)震災後の朝鮮人労働者急増

二 労働運動の昂揚から戦時体制への推移

(一)神奈川県朝鮮労働組合の結成
(二)神奈川県内鮮協会の融和事業
(三)大恐慌下の朝鮮人の生活
(四)労働運動の昂揚
(五)戦時体制下の朝鮮人強制連行
(六)相模湖ダム工事と朝鮮人
(七)協和会体制と抵抗

三 むすび-戦後史の展望

神奈川における近代の部落問題

一 はじめに
二 人間の平等と自由を求めて

(一)賤民開放令の明と暗
(二)キリスト教と自由民権運動

三 部落差別の解消をめざして

(一)部落にたいする伝道
(二)小学校の教師と作家
(三)部落改善運動と地方改良運動

四 部落差別の撤廃を求めて

(一)米騒動と地方改善
(二)水平社運動の精神
(三)設立当初の青和会

五 ファシズム期の融和運動

(一)学校内の差別に対する糺弾
(二)戦時体制下の融和運動

六 むすびにかえて

戦争と民衆 市民の日記による考察

一 民衆像の多様性
二 生き続けた批判精神
三 天皇制ファシズムの民衆的基盤
四 戦争の激化と愛国主義者の矛盾
五 勤労意欲の低下と厭戦気分
六 本土決戦体制と民衆
七 敗戦による急激な目ざめ

戦後食料問題の一断面

一 はじめに
二 政府の食料輸入要請
三 総司令部、アメリカ政府、極東委員会
四 遅配の進行と食料対策
五 知事の食料放出要請
六 食料放出の意味

戦後労働運動の創始 東芝堀川町工場における「従業員組合」の結成

一 はじめに
二 前提

(一)堀川町工場の特質
(二)戦時期の労資関係

三 「従業員組合」の結成

(一)「研究職」労働者
(二)「現業」労働者
(三)三つの潮流

四 工場側の対応

(一)「工場懇談会」=再編産報路線
(二)“企業内協調組合”構想

五 おわりに

(一)組合員の増加
(二)研究史上の論点

神奈川県公害防止条例の変遷過程

一 はしがき
二 一九五一年「神奈川県事業場公害防止条例」の制定

(一)条例制定の背景
(二)一九五一年条例の特徴
(三)社会党の修正案

三 一九六四年「公害の防止に関する条例」の制定

(一)一九六〇年前後の条例一部改正
(二)一九六四年条例の制定
(三)一九六四年条例の特徴

四 一九七一年「神奈川県公害防止条例」の制定

(一)一九六〇年代後半からの公害問題
(二)一九七一年条例体制
(三)戦後公害防止条例の変遷

開発調整期神奈川の公害行政 神奈川県と横浜市の自治体行政をめぐって

一 「公害の防止に関する条例」の基本的性格

(一)公害行政における「生活環境の保全」の優先
(二)国の政策としての「産業の健全な発展」
(三)事業場への行政権限の強化

二 県公害行政 規制的誘導から助成的誘導へ

(一)公害工場の認定と行政処分
(二)『基本法』制定と助成的誘導への復帰

三 横浜市「だれでも住みたくなる都市づくり」と公害防止契約

(一)快適環境のための公害防止条例
(二)日本鋼管扇島再立地における公害防止対策の意義

四 「良好な環境の確保」への県下公害行政目標の価値転換

自治体の諸問題 県下確信自治体の消長と関連させて

一 はじめに
二 一九五〇年代以降の県下における重化学工業化
三 革新自治体誕生の基盤

(一)横浜市政
(二)鎌倉市政
(三)川崎市政
(四)藤沢市政

四 県下革新行政の特徴
五 革新自治体基盤に関する今後の課題
六おわりに

横浜・一万人市民集会の経緯とその時代

一 はじめに
二 革新市政の誕生と市民集会の否決

(一)飛鳥田横浜市長の登場
(二)市民集会担当助役ならず
(三)市民集会の議論はじまる
(四)一万人市民集会開催案
(五)一万人市民集会否決する

三 市民による自主開催にいたる経過

(一)市民集会の否決をめぐる労組・市民の動き
(二)飛鳥田市長の再選と市政の展開
(三)第一回一万人市民集会の開催

四 一万人市民集会の背景と課題

(一)第二回市民集会から区民会議へ
(二)一万人市民集会の意義とその時代

新神奈川計画

一 「新神奈川計画」を前進させるために
二 「社会計画」としての「新神奈川計画」

(一)市場と計画の論理
(二)自治と連帯の「新神奈川計画」
(三)三層構造としての「新神奈川計画」

三 時地と分権の新神奈川計画

(一)未来を創造する「新神奈川計画」
(二)未来を創造する基礎条件
(三)自治と分権の「計画」・県民参加

四 「新神奈川計画」の主要な実績

(一)計画の主な構成と今日的課題
(二)保健・医療、社会福祉
(三)労働復し・消費生活・同和対策
(四)教育・文化
(五)まちづくり
(六)商工業・農林漁業

五 新しい地域計画をめざして

神奈川の現代史像再構成のために 地域性を中心に

一 現代に刻む県史編纂の視点
二 近代の地域性の原型
三 地域の複合的変動の構図
四 地域を支えた人間像の再検証

執筆分担一覧
あとがき
口絵

旧荻野山中県庁絵図
「自由」と書かれた車人形
内山愚童作の仏像(林泉寺蔵)と現在の箱根町大平台 林泉寺
昭和初期の川崎駅付近・川崎水道戸手浄水場(『川崎誌考』から)
一九三〇年代の川崎市街図(『川崎市勢要覧』一九三〇年刊から)
戦時下に訓練をうける婦人たち-川崎市内-
新生横須賀婦人会館前にならぶ婦人会関係者(一九四七年)(ベントン W.デッカー氏蔵)
参政権を得て投票する婦人たち(『戦後十年のあゆみ』から)
横浜・第一回一万人市民集会の会場風景
現在の京浜工業地帯夜景(県史編集室蔵)

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:790-651-631

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews