No.296 港南区版  令和4年 6月号 6-7面


区役所からのお知らせ

【イベントなどは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止・延期になる場合があります。参加の際には、事前にお問い合わせください。】

〈たべよう!野菜〉
6月は 食育月間です 一日に食べたい野菜の量350gです!

【野菜の魅力】
食物繊維を多く含む → 糖質の吸収を緩やかにする、腸内環境を整える、コレステロールの吸収を抑える、よく噛むことで食べ過ぎ予防
ビタミン、ミネラルを多く含む → 体の調子を整える

普段の食事に野菜をプラスできるちょっとしたコツ
●冷凍野菜を上手に活用
ホウレンソウ、ブロッコリー、カボチャなどいろいろな種類が販売されています。汁物に凍ったまま使えるので簡単にプラスできます。レトルトカレーやインスタントラーメンにも!

●朝食は、特に意識して野菜をプラス
トマトやキュウリなど洗ってそのまま食べられる野菜を。市販のカット野菜は、そのままでも、電子レンジで温めて温野菜やインスタントスープにプラスしても。

●外食時の工夫
野菜の入っているメニューを選ぶ。丼物などの一品料理にはサラダや小鉢をプラス!

★「野菜たっぷりパン&弁当」の販売は「健康づくり月間」の10月に実施予定です

問合せ 区役所健康づくり係(電話:045-847-8438 FAX:045-846-5981)

〈新鮮だから安全は大間違い〉食中毒に気を付けましょう!

《カンピロバクターに注意!》
鶏や牛などの腸管内にいる細菌で、少量でも食中毒を起こします。食後1~7日で発症し、下痢やおう吐、発熱の症状を引き起こします。市の抜き取り検査結果によると、鶏肉の約60%からカンピロバクターが検出されています!

カンピロバクター食中毒にならないために
●生・半生の鶏肉を食べない
●中心まで十分に加熱(中心が75℃ 1分以上)
●鶏肉を調理した器具は洗浄後、熱湯で消毒

《アニサキスに注意!》
体長約2~3㎝、半透明白色でひも状の寄生虫です。サバ、カツオ、イカなど多くの魚介類に寄生しています。食後数時間から十数時間後に、みぞおちの激しい痛み、悪心、おう吐の症状を引き起こします。

アニサキスによる食中毒にならないために
ワサビ・しょうゆ・酢では死にません!
●焼魚や煮魚にする(70℃以上 60℃なら1分加熱)

【生で食べるときは】
●冷凍(-20℃ 24時間以上)されたものを選ぶ
●刺身に切り分ける際は、よく目で見て確認

問合せ 区役所食品衛生係(電話:045-847-8444 FAX:045-846-5981)

〈今年も暑さに注意!〉熱中症を予防しよう
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体の中に熱がこもった状態です。
特に子ども、高齢者や障害のある人は注意が必要です。

横浜市 熱中症 で検索

《予防のポイント》
●暑さを避ける:涼しい服装、冷却グッズや日傘・帽子の活用。体調の変化があれば涼しい室内か日陰へ移動する。エアコンや換気扇を使用する。
●こまめな水分補給:1日1.2リットル(コップ6杯)を目安に。大量に汗をかいた場合は塩分も取る。
●体づくり:夏前から少しずつ無理のない範囲で運動し、体を暑さに慣れさせる。
●体調管理:体温測定などの健康チェックを習慣づけ、体調が悪いときは外出しない。
●声を掛け合う:定期的に水分補給や休憩を呼び掛ける、具合の悪そうな人に声を掛ける。

あなたのそばに「まちの給水所」
暑さの厳しい日中は、身近な施設や事業所等で、飲料水などの提供が受けられます。

まちの給水所 で検索

問合せ 区役所健康づくり係(電話:045-847-8438 FAX:045-846-5981)

こうなん来夢(らいむ)の仲間たち
「こうなん来夢」は、区内にある障害のある人のための活動ホームや地域作業所の集まりです。自主製品の販売などを通して、地域の人たちと交流を深めています。

《フラワーロード》
就労継続支援事業所フラワーロードの作業内容は、メニューが豊富でわくわくするものばかりです。毎朝のミーティング前に取り組みたい作業を決めたら、ホワイトボードに印をつけます。その日の気分で畑仕事を選んだり、ビーズや毛糸を使った小物作りを選んだり。販売用の花のせん定や、子ども用遊具のボール磨きもあります。
畑は本格的で、タマネギ、長ネギ、ブロッコリー、ジャガイモ、ソラマメ、カブ、サニーレタス等を低減農薬で育てているから安心。季節の野菜の種まきから収穫まで、仲間たちで力を合わせて行います。花苗の栽培もしています。
皆さんは「ひょうたんランプ」をご存じですか? 畑で育てたひょうたんの中身をくり抜いて電球を入れ、皮に穴を空けてビーズを埋め込んだり、色を塗ったりすると、軽くておしゃれなランプが出来上がります。
「ひょうたん」をきっかけに、近くの小学校や近所の人たちとの交流が広がっています。皆さんも、個性豊かな自主製品に触れて、新しい交流を広げてみませんか。

フラワーロード
芹が谷3-23-17
電話:045-821-4388
FAX:045-822-9336
開所時間:9時30分~15時30分
休所日:土曜日・日曜日、祝休日

問合せ 区役所障害者支援担当(電話:045-847-8459 FAX:045-845-9809)

〈投票時間7時~20時〉参議院議員選挙が行われます
投票日は、選挙の公示後に各世帯へ郵送する「投票のご案内」やポスターなどでご確認ください。

「投票のご案内」をお持ちください(なくても投票はできます)
世帯ごとに、一つの封筒に同封して郵送しますので、ご自分の「投票のご案内」をお持ちください。窓口での受け付けが早くなります。

[投票所が変わる地域があります]
○上大岡東一丁目1番~14番、上大岡西一丁目
 → <変更後>ゆめおおおかオフィスタワー5階会議室

○上大岡東二丁目、上大岡西二丁目、上大岡西三丁目
 → <変更後>上大岡第二町内会館

当日行けない人は区の期日前投票所(2か所)をご利用ください
①区役所1階
港南4-2-10(地下鉄港南中央駅下車)
時間 8時30分~20時
投票期間 公示日の翌日~投票日の前日

②港南台214ビル 3階305号室
港南台3-3-1(JR港南台駅下車、港南台バーズ3階から連絡通路で直結)
時間 9時30分~20時
投票期間 投票日の8日前土曜日~投票日の前日

《新型コロナウイルス感染症対策のお願い》
手指消毒やマスク着用など、基本的な対策のほか、分散投票にご協力をお願いします。
【混雑予想】 土曜日・日曜日、祝休日、期日前投票期間の後半(特に最終日)

不在者投票制度
出張先・旅行先、入院先(指定された施設)で不在者投票ができます。また、身体に重度の障害のある人、要介護5で「郵便等投票証明書」を持っている人は、郵便による不在者投票ができます。
詳しくは、区選挙管理委員会にお問い合わせください。

問合せ 区選挙管理委員会(電話:045-847-8308 FAX:045-841-7030)

〈蚊に気を付けて!〉刺されない・発生させないために
蚊は、デング熱やジカ熱など、さまざまな感染症を媒介します。これからの時期は、蚊に刺されないことと、蚊を増やさないことが大切です。

刺されないために
●肌の露出をできるだけ少なくし、蚊のいる場所は避けましょう。
●やぶや草むらの中など、蚊の多い場所では虫よけ剤を使いましょう。蚊を増やさないために
●水たまりをなくしましょう
 幼虫(ボウフラ)は小さな水たまりでも発生します。
●やぶや草むらの手入れをしましょう
 成虫はやぶや草むらの中など湿った風通しの悪い所にいます。定期的に草刈りなどをして、蚊のすみかをなくしましょう。

世界禁煙デーパネル展
期間 5月24日火曜日から31日火曜日
会場 区役所1階

問合せ 区役所環境衛生係(電話:045-847-8445 FAX:045-846-5981)

〈こうなん子どもゆめワールド〉ステージ出演団体・出店団体募集!
毎年恒例の、子どもたちが主役のイベントです。

開催日時 11月5日土曜日10時から15時
募集内容 ※応募多数の場合は抽選

①ステージ出演団体 ※ステージ発表は、ライブ配信する予定です
内容 楽器演奏・ダンス・合唱など
対象 区内在住・在学の高校生以下の団体
会場 港南公会堂(地下鉄港南中央駅下車)
※出演時間は、準備・片付けを含めて10分以内です
※CDなどの音源使用料は、出演団体の負担です

②出店団体 ※出店料がかかります
内容 子ども向けのゲーム・工作コーナー、模擬店など
対象 営利を目的としない団体(区内の団体優先)
会場 港南ふれあい公園(地下鉄港南中央駅下車)
※食品はテイクアウトのみ。会場での調理はできません

申込み 6月24日までにはがきに団体名、代表者の住所・氏名・電話番号、①は出演内容と時間、配信希望の有無、②は出店内容と食品提供の有無・食品名を書いて区役所青少年育成担当(〒233-0003 港南4-2-10)へ

問合せ こうなん子どもゆめワールド実行委員会事務局(区役所青少年育成担当内、電話:045-847-8396 FAX:045-842-8193)

環境に優しいエネルギーに! 天ぷら油を回収します
使用済みや期限切れの天ぷら油(植物性食用油)を回収し、重油の代替燃料などに再生します。

日時 6月17日金曜日10時から17時
会場 区役所1階

●揚げかすが少し入っていても構いません。
●漏れないようにしっかりふたをしてください。
●油の入っていたボトルやペットボトルに入れてお持ちください(未開封の場合は、缶のままでも可)。

問合せ
市地球温暖化対策推進協議会(電話:045-681-9910 FAX:045-681-3934)
区役所企画調整係(電話:045-847-8327 FAX:045-841-7030)

一緒に港南区を守りませんか?港南消防団新入団員募集中

消防団とは
本業を持ちながら活動する、非常勤特別職地方公務員です。火災や地震、風水害から市民の生活を守るための活動や、学校での救命講習、自治会町内会のイベントでの防火・防災活動などを行っています。

入団条件 18歳以上で区内在住・在勤・在学の人

問合せ 港南消防署(電話・FAX:045-844-0119)

わらべうたと絵本を親子で楽しもう!(全3回)
言葉の土台となるわらべうたは、ゆったりしたリズムに、きれいな日本語をのせて歌い継がれてきました。楽しみながら心地よいひとときを。

日時 6月22日・29日、7月13日いずれも水曜日 10時30分から11時30分
講師 藤平等子(かながわこどもひろば)
対象 区内在住の1・2歳の子と保護者12組(先着)
申込み 6月11日9時30分からインターネットで

問合せ 港南図書館(電話:045-841-5577 FAX:045-841-5725)

イベントなどの情報

■予防が大切! 脳卒中 早期発見・早期治療が決め手!
日時 7月7日木曜日14時から16時
会場 区役所6階
対象・定員 区内在住の人30人(抽選)
申込み 6月30日17時までに電話、またはファクスに行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて区役所高齢者支援担当(電話:045-847-8418 FAX:045-845-9809)へ

■移動図書館はまかぜ号
巡回 バスで本の貸出サービス 
日時 6月30日木曜日10時から11時 ※荒天中止 
会場 港南台中央公園(JR港南台駅下車) 
申込み 当日直接会場へ 
問合せ 中央図書館サービス課(電話:045-262-0050 FAX:045-231-8299) 

福祉保健センターの検診など

■精神科医(嘱託医)による相談
日程 月3回
会場 区役所4階
申込み 電話で区役所障害者支援担当(電話:045-847-8446 FAX:045-845-9809)へ

■もの忘れ相談(高齢者保健福祉相談)
日時 6月22日水曜日13時30分から17時
会場 区役所4階
申込み 電話で区役所高齢者支援担当(電話:045-847-8418 FAX:045-845-9809)へ

■困難を抱える若者のための専門相談
日時 6月13日月曜日・24日金曜日14時から17時 
会場 区役所4階
対象 市内在住の15から39歳の人と家族
申込み 電話でよこはま南部ユースプラザ(電話:045-761-4313 FAX:045-761-4023)へ

■乳幼児・妊産婦歯科相談(乳幼児は歯科健診あり) 
日時 6月21日火曜日9時15分から11時
会場 区役所3階(健診・検査フロア) 
対象 未就学児、妊娠中から産後1年未満の人
申込み 電話で区役所こども家庭係(電話:045-847-8410 FAX:045-842-0813)へ

■肺がん検診
日時 7月14日木曜日9時曜日10時45分
会場 区役所3階(健診・検査フロア)
対象・定員 5年4月1日現在で40歳以上35人(先着)
費用 胸部X線撮影:680円
申込み 7月4日から6日に電話で区役所健康づくり係(電話:045-847-8438)へ
※音声による通話が難しい人は、ファクス可。氏名、ファクス番号、生年月日、直近の肺がん検診受診時期を書いて区役所健康づくり係(FAX:045-846-5981)へ
※市のがん検診や費用の減免制度に関することは、横浜市けんしん専用ダイヤル(電話:045-664-2606 FAX:045-663-4469、日曜日・祝休日を除く8時30分曜日17時15分)へ

■離乳食教室・なかよしブラッシング
実施については、区ホームページで最新情報をご確認ください。

港南区 離乳食教室 で検索
港南区 なかよしブラッシング で検索