特集 保育園は地域の子育てを応援しています ひろげよう こどもをまもる みまもりのわ つながりのわ
子どもとの日々の生活の中で、「今日は何して遊ぼうかな」と迷うことはありませんか?
そんなときは、ぜひ保育園に遊びに来てください。
問合せ:区役所運営担当(電話:045‐847‐8410 FAX:045‐842‐0813)
保育園に遊びに行こう
「保育園で遊ぶといっても、うちの子は通っているわけではないし…」
「保育園では、おうちで過ごしている親子に向けた子育て支援にも力を入れているんですよ。安心して遊びに来てください」
園庭で一緒に遊ぼう
園児や地域のお友達と一緒に、砂場や遊具で思い切り遊べます。
園庭開放 参加者の声
泥んこになったり水遊びをしたり、家庭ではなかなかできない体験ができます
園庭開放を行っている区内の市立保育園
施設名 | 所在地 | 電話番号 | ファクス番号 |
---|---|---|---|
上大岡東保育園 | 港南区上大岡東1‐18‐18 | 045‐846‐3938 | 045‐846‐3992 |
野庭保育園 | 港南区野庭町635 | 045‐844‐9419 | 045‐844‐9421 |
上永谷西保育園 | 港南区上永谷6‐8‐3 | 045‐845‐0620 | 045‐845‐0967 |
野庭第二保育園 | 港南区野庭町601 | 045‐849‐1700 | 045‐842‐9546 |
大久保保育園 | 港南区大久保2‐28‐27 | 045‐842‐0399 | 045‐842‐0245 |
笹下南保育園 | 港南区笹下6‐28‐9 | 045‐841‐4284 | 045‐841‐4268 |
港南台第二保育園 | 港南区港南台7‐25‐28 | 045‐832‐3309 | 045‐832‐3198 |
園庭開放の日時は保育園によって異なるので、各園にお問い合わせください。
区内の民間保育園や認定こども園でも園庭開放を行っている施設があります。詳しくは各施設にお問い合わせください。
親子で保育園生活を体験してみませんか?
![]() 子どもの成長に合う食事形態を知ることができます |
子どもと同年齢の園児と遊んだり、給食を食べたりできます。
また、家庭での育児で気になることを保育士に相談もできます。 ※要予約
参加費 | 乳児クラス:320円 幼児クラス:240円 |
保育園生活を、お子さんと一緒に体験できますよ
育児支援担当保育士(大久保保育園)
保育園プチ体験 参加者の声
保育園の先生や調理員さんが子育てのいろいろなアドバイスをしてくれて、とても参考になります
保育園の絵本をおうちでも読みませんか?
![]() 今日はどの本にしようかな? |
区内全ての市立保育園で、地域の皆さんにも絵本を貸し出しています。貸出日・期間などは各園にお問い合わせください。
絵本貸出事業 参加者の声
園でお勧めの本が並べられているので、子どもと一緒に楽しく選んでいます
親子で一緒に絵本を読むことで、ふれあいの時間が増えたらいいなと思っています
育児支援担当保育士(野庭第二保育園)
育児講座や交流保育に参加してみよう
子育てに役立つ話や楽しい情報をお伝えしています。開催日は各園にお問い合わせください。 ※要予約
![]() 園児と一緒にパラバルーンで体を動かして遊んだよ |
![]() 資源循環局港南事務所による紙すき教室 |
![]() 地域のボランティアの人が、 親子で楽しめる手遊びや読み聞かせをしてくれました。 |
![]() 水色のかわいいはがきを作ったよ |
子育てが楽しくなるヒントがきっと見つかりますよ
育児支援担当保育士(港南台第二保育園)
育児講座・交流保育 参加者の声
集まったママ同士で子育ての話をしたり、先生にトイレトレーニングの相談に乗ってもらうこともあります
まだまだあります! 子育て応援の場
気軽に遊びに行けて、子育てに関する情報も得られます。ちょっと立ち寄ってみませんか?
●地域子育て支援拠点「はっち」
港南区日野2‐4‐6 電話:045‐840‐5882
火曜日から土曜日 10時から16時
※年末年始・祝休日を除く
※月曜日が祝休日の場合、月曜日と翌日の火曜日が休館
●子育ての居場所「あっぷっぷ」
港南区野庭町601(野庭第二保育園内)
電話:045‐847‐8410(区役所こども家庭係)
火曜日・水曜日・金曜日 10時から12時
※年末年始・祝休日を除く
●子育ての居場所「わっ! ふる」
港南区港南台7‐25‐28(港南台第二保育園内) 電話:045‐847‐8410(区役所こども家庭係)
火曜日 10時から15時 金曜日 10時から14時30分(第3金曜日は13時30分まで)
※年末年始・祝休日を除く
※わっ! ふるは移転予定です。移転時期などはお問い合わせください
地域ぐるみで子どもの成長を一緒に見守りましょう
港南区では、「見守り・支えあい」の一環として、子どもの見守りにも力を入れています。地域の皆さん一人ひとりの協力から、子どもを守るネットワークが生まれます。
11月は児童虐待防止月間です
虐待から子どもを守るためには、周囲の皆さんの‘気付き’がとても大切です。子どもや保護者からの小さなサインに気付いたら、すぐに相談・情報提供してください。
▲オレンジリボンは、こども虐待防止のシンボルマークです。子育てを見守り手伝う、温かい気持ちを表しています
まずは声を掛けてみましょう
子育てに悩みは付きものです。挨拶・ちょっとした会話や気遣いが安心につながります。
連絡窓口
出産や子ども・子育てに関することなど、お気軽にご相談ください。匿名でも構いません。連絡をした人が特定されないように秘密は守ります。
・区役所こども家庭係 電話:045‐847‐8410
月曜日から金曜日 8時45分から17時 祝休日を除く
・南部児童相談所 電話:045‐831‐4735
月曜日から金曜日 8時45分から17時15分 祝休日を除く
・よこはま子ども虐待ホットライン 電話:0120‐805‐240
24時間365日 フリーダイヤル
一人で抱え込まないで
「お父さんお母さんも、地域の皆さんも、困ったことや気付いたことがあったらすぐに相談・連絡してね」
横浜市こども虐待防止シンボルキャラクター「キャッピー」