重要なお知らせ
更新情報
トピックス
第3期横浜市地域福祉保健計画(素案)に関するパブリックコメントを実施します。
現行の第2期計画が平成25年度で終了することから、新たに第3期計画(平成26〜30年度)を策定します。
このたび、第3期計画の素案を取りまとめましたので、パブリックコメントを実施します。
〜パブリックコメントは終了しました。〜
■意見募集の内容
第3期横浜市地域福祉保健計画(素案)へのご意見・ご提案を募集します。
いただいたご意見等は、今後の計画策定や地域福祉保健関連の施策に関して参考にさせていただきます。(ご意見をとりまとめたものを地域福祉保健計画策定・推進委員会へ報告し、横浜市ホームページにて公表します。)
■意見募集期間
平成25年10月1日(火)〜10月31日(木)
■意見提出方法
素案に関するご意見と、氏名・住所・電話番号・性別・年代((1)20歳未満/(2)20-39歳/(3)40-64歳/(4)65-74歳/(5)75歳以上)を記入してください。
◆郵送 〒231−0017 横浜市中区港町1丁目1番地
※ 素案冊子の裏表紙にあるはがきをご利用ください。
◆FAX 045(664)3622
◆電子メール kf-chifukukeikaku@city.yokohama.jp
※ メールの件名は「パブリックコメント」と表記してください。
◆直接持参 健康福祉局福祉保健課計画担当
■資料の配布・閲覧場所
・横浜市役所(市庁舎1階市民情報センター、7階健康福祉局福祉保健課)
・各区役所(広報相談係、福祉保健課)
・地域ケアプラザ、各区社会福祉協議会
■計画の愛称も募集します
第3期から市地域福祉保健計画と市社協地域福祉活動計画を一体的に策定・推進します。計画をより市民に親しみやすいものにしていくため、新たに愛称を募集します。
◆応募方法:パブリックコメントと合わせてお送りください。
※ 計画の愛称と名前に込めた思いを記載してください。
※ 応募者一人につき1件までとします。
◆選考:計画策定・推進委員会において選考の上、決定します。
※ 結果発表:平成26年2月頃
※ 選定された愛称を応募された方の中から1名の方に記念品を差し上げます。
<愛称のイメージ>
各区の地域福祉保健計画の愛称は、例えば、
▼鶴見区「鶴見・あいねっと」
▼磯子区「スイッチON磯子2」
等があります。各区のHPをご参照ください。
※ パブリックコメントに関する注意事項
1 いただいたご意見の概要と、それに対する横浜市の考え方をまとめ、横浜市のホームページで公表します。個別の回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
2 いただいたご意見の内容につきましては、氏名、住所、電話番号及び電子メールアドレスを除き、公開される可能性がありますので、ご承知おきください。
3 ご意見に付記された氏名、住所等の個人情報につきましては適正に管理し、本案に対するパブリックコメント・愛称募集に関する業務にのみ利用させていただきます。
4 その他個人情報については、「横浜市個人情報の保護に関する条例」に従って適正に取り扱います。
■第3期横浜市地域福祉保健計画(素案)
素案全文(4.5MB) テキスト版(ワードファイル286KB)
・表紙、目次(551KB)
・第1章 第3期横浜市地域福祉保健計画の策定にあたって(2.8MB)
・第2章 推進のための取組(推進の柱と具体的取組)
推進の柱1 地域住民が主役となり地域課題に取り組むための基盤をつくる(1.1MB)
推進の柱2 支援を必要とする人が的確に支援へつながる仕組みをつくる(1.8MB)
推進の柱3 幅広い市民参加から地域福祉保健の取組が広がる仕掛けをつくる(846KB)
・第3章 計画の推進にあたって(617KB)
・資料編、裏表紙(1.2MB)
■第3期横浜市地域福祉保健計画(素案)概要版リーフレット(312KB)
▲このページのトップへ