担当窓口 4階404窓口 こども家庭支援課 こども家庭係
TEL:045(788)7786 FAX:045(788)7794
1.乳幼児の健康
(1)乳幼児健康診査
4か月・1歳6か月・3歳児健診については対象者の方へ事前に通知書を郵送しています。受付時間午後1:00〜1:50(待ち時間短縮のため、通知書の中で時間帯を分けてご案内しています。)
- 決められた日に来られない場合は、他の日においでください。
- 4か月・1歳6か月・3歳児健診時、ごきょうだいの一時託児を実施していますのでご利用ください。(ただし、当日の託児の状況によりお待ちいただくこともありますのでご了承ください)
※一時託児の受付は当日健診会場で(予約不要)
※託児をお受けできるのは未就学児までです。
●4か月児健診(母子健康手帳とバスタオルを持参)
成長の様子、育児のしかた、離乳食の進め方を知る大切な機会です。
◎健診内容 計測、診察、育児相談、母乳相談
◎日程(平成30年度)
生まれた日 | 1〜15日 | 16〜末日 |
生まれた月 |
平成29年11月 |
終了しました |
平成30年4月10日(火) |
12月 |
4月24日(火) |
5月8日(火) |
平成30年1月 |
5月22日(火) |
6月12日(火) |
2月 |
6月26日(火) |
7月10日(火) |
3月 |
7月24日(火) |
8月 3日(金) |
4月 |
8月28日(火) |
9月11日(火) |
5月 |
9月25日(火) |
10月 9日(火) |
6月 |
10月23日(火) |
11月13日(火) |
7月 |
11月27日(火) |
12月11日(火) |
8月 |
12月25日(金) |
平成31年1月 8日(火) |
9月 |
1月22日(火) |
2月12日(火) |
10月 |
2月26日(火) |
3月12日(火) |
11月 |
3月26日(火) |
未 定 |
●1歳6か月児健診(母子健康手帳と子ども用歯ブラシを持参)
幼児期へ仲間入りする時期です。成長の様子・診察・歯科健診とともに食事・しつけの仕方について知る機会です。
◎健診内容 計測、診察、歯科健診、育児相談
◎日程(平成30年度)
生まれた日 | 1〜15日 | 16〜末日 |
生まれた月 |
平成28年9月 |
終了しました |
平成30年4月3日(火) |
10月 |
4月17日(火) |
5月16日(水) |
11月 |
5月29日(火) |
6月5日(火) |
12月 |
6月19日(火) |
7月3日(火) |
平成29年1月 |
7月17日(火) |
8月7日(火) |
2月 |
8月21日(火) |
9月4日(火) |
3月 |
9月18日(火) |
10月2日(火) |
4月 |
10月16日(火) |
11月6日(火) |
5月 |
11月20日(火) |
12月4日(火) |
6月 |
12月18日(火) |
平成31年1月15日(火) |
7月 |
1月29日(火) |
2月5日(火) |
8月 |
2月19日(火) |
3月5日(火) |
9月 |
3月19日(火) |
未 定 |
●3歳児健診(母子健康手帳と子ども用歯ブラシを持参)
友達を求め、自主性が芽生える時期です。お子さんの成長を確認しながら、子育てについて考える機会です。
◎健診内容 計測、診察、歯科健診、尿検査、育児相談
◎日程(平成30年度)
生まれた日 | 1〜15日 | 16〜末日 |
生まれた月 |
平成27年3月 |
終了しました |
平成30年4月11日(水) |
4月 |
4月25日(水) |
5月 9日(水) |
5月 |
5月23日(水) |
6月13日(水) |
6月 |
6月27日(水) |
7月11日(水) |
7月 |
7月25日(水) |
8月8日(水) |
8月 |
8月22日(水) |
9月12日(水) |
9月 |
9月26日(水) |
10月10日(水) |
10月 |
10月24日(水) |
11月14日(水) |
11月 |
11月28日(水) |
12月5日(水) |
12月 |
12月19日(水) |
平成31年1月9日(水) |
平成28年1月 |
1月23日(水) |
2月13日(水) |
2月 |
2月27日(水) |
3月13日(水) |
3月 |
3月27日(水) |
未 定 |
【医療機関乳幼児健康診査受診票の利用について】
母子健康手帳別冊にとじ込んである「医療機関乳幼児健康診査受診票」を利用して、1歳までに3回、医療機関において無料で健診と育児相談ができます。(月齢によって区切りあり)
市内の委託医療機関でのみ受診できます。医療機関によって実施日が異なりますので、事前にご確認のうえ、ご利用ください。
(2)乳幼児・妊産婦歯科相談
歯科健診(未就学児のみ)、歯科相談、歯みがき等のアドバイス 詳しくは乳幼児・妊産婦歯科相談のページをご覧ください。
(3)歯ぴか教室
お子さんの月齢、年齢にあった歯みがきについて学びます。 詳しくは”お口の健康のために”のページをご覧ください。
・はじめての歯ぴか教室 対象:6〜10か月児
・1歳児歯ぴか教室 対象:1歳〜1歳4か月児
・歯ぴか教室★能見台 対象:6か月〜1歳4か月児
・就学前の歯ぴか教室 対象:4〜6歳
(4)子どもの食生活に関する相談
月齢にあわせた離乳食や食事の講話と試食、個別相談 詳しくは”健康的な食生活のために”のページをご覧ください。
・ごっくん離乳食教室 対象:4〜5か月児くらい
・もぐもぐ離乳食教室 対象:7〜8か月児くらい
・ぱくぱく幼児食教室 対象:1歳4か月〜2歳代
・子どもの食生活相談 子どもの食事についての個別相談
|